File No. 665   ▲Page top
fashion
[fæʃən]

手で作る、形づくる

  • When he was a child, he fashioned many beautiful things from wood and stone.
  • The documentation is well fashioned, and evaluations are excellent.

今年の流行はピンクです、というときの fashion だけでなく、「作る、形づくる」といった意味があります。機械などで自動的に大量生産というのではなく、想像力や技巧、器用さなどを活用しながら手作りで作るというニュアンスがあります。語源は中世英語の facioun 「形づくる」。さらに遡れば、ラテン語の facere 「作る」から中世フランス語の façon に。もともとは「作る」という意味から「独特のやり方・スタイル」という意味ができてきたようです。

 同義語  shape, cast, form, create, design, forge, fabricate


 File No. 664   ▲Page top
fathom
[fæðəm]

ひろ(深さの単位)、深さを測る、見極める、見抜く

  • People have been trying to fathom out the mysteries of the whale's song.
  • You'll be able to fathom out not just yourself, but people around you.

水深など深さの単位で、1 fathom 「1ひろ」は6フィート、つまり1.83メートルになります。また、fathom out  out をつけて、人物や問題などの本質を見抜くとか見極めるという意味になります。単純な人や事柄はわかりやすく対処するほうもラクですが、なかには、とうてい理解の及ばない人や、どうしてこうなるのか理解不能で、ただ振り回されるしかないような難問もあり、世渡りのむずかしさを感じざるをえません。語源は古英語の fathm 「伸ばした腕」。さらに遡れば、古ノルド語の fathmr、ラテン語の patere 「開いた」、ギリシア語の petalon 「葉」など。

 同義語  understand, grasp, comprehend, interpret


 File No. 663   ▲Page top
comedown
[kʌ́mdn]

おちぶれ、転落、期待はずれ

  • It was quite a comedown for those who believed they were the best.
  • The job he found was a comedown in a lot of ways.

栄枯盛衰の言葉どおり、栄えるものはいつか滅びるということで、時代が変われば人の運命も変わるのか、10年前は飛ぶ鳥を落とす勢いで何をやっても成功続き、豪邸に住み、贅沢な生活をしていたあの人もいまは… というふうに地位や権威が落ちることを言います。高いところにいるからおちぶれることもあり、転落することもあるのであって、もともと低空飛行ならこれ以上落ちることもないというわけ。やはり、どんな状況になっても強いのは、物質的には質素で、精神的には豊かな生き方なのかもしれません。

 同義語  decline, reverse, demotion, disappointment, blow, humiliation


 File No. 662   ▲Page top
sober
[sbə(r)]

しらふの、自制心のある、冷静な、地味な、酔いをさます、落ち着かせる

  • The president made a sober presentation on the construction costs.
  • This is a sober and sensible book.

受験英語で覚えたこの単語の意味は「しらふの」だけ。しかし、実際には「酔っ払った」に対する「しらふ」という意味だけではありません。つまり、「しらふ」であっても酔っ払い相手に感情的になってケンカしたりすれば、結局は同じレベルで、sober とは言えません。ちょっとしたことですぐ感情的になって取り乱したり、怒鳴ったりすることもなく、沈着冷静、自分の感情をコントロールできる性質を言います。色で言えば赤や黄色、ピンクといったチャラチャラした色ではなく、地味で落ち着いた色。語源はラテン語の sobrius が中世フランス語に入り、中世英語の sobre になりました。

 同義語  abstinent, moderate, serious, practical, realistic, subdued, drab


 File No. 661   ▲Page top
cistern
[sɪstə(r)n]

水だめ、貯水タンク

  • It is difficult to get water from another source if you run out of water in the cistern.
  • Once the supply has been stopped, the water in the cistern itself can be removed by flushing the WC.

ひと口に水と言ってもいろいろ。雨水や飲み水、そしてトイレの水。そういったいろんな水を貯水しておくタンクのことを言います。さすがに雨水をそのまま飲んだり、トイレ用の水を飲み水として使ったりということはできませんが、雨水をトイレの水に使うのは節約にもなり良い方法です。語源はラテン語の cisterna で、元は cista 「箱」という意味。ちなみにヨーロッパなどの水洗ボタンは固くて押すのに力が必要な場合があります。日本のトイレのように軽やかではありません。壊れるかと思われるほど力いっぱい押さなければ水が流れず、トイレに行くにもエネルギーが必要。

 同義語  tank, vat, basin, reservoir, sink



 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page132 |  Page131 |  Page130 |  Page129 |  Page128 |  Page127 |  Page126 |  Page125 |  Page124 |  Page123 | 


▲Page top