File No. 775
▲Page top
|
dispel
[dɪspel]
|
追い払う、散らす
|
- When he dispelled the fear of speaking out, he felt so relaxed.
- She dispelled the rumor that she was going to marry.
|
明日は大事なプレゼンテーション、壇上に上がるときにずっこけたらどうしよう、原稿を忘れたらどうしようなど、次から次に湧き上がる不安と心配を追い払うようにビールの一気飲みをしてみました。というわけで、不安や疑い、うわさなどを散らす、追い払うという意味。しかし、こういう類のものは、いったん頭に入るとなかなか追い払うのはむずかしい。追っ払ったと思えば、またむくむくと湧いてくるしつこい性格のものです。語源はラテン語の dispellere 「追い払う」。
同義語
dismiss, expel, disperse, dissipate
|
File No. 774
▲Page top
|
orthogonal
[ɔ:(r)θɑɡənl]
|
直角の、直交の
|
- For a horizontal sensor, the measuring direction is orthogonal to the gravity field.
- When the projection is not orthogonal to the surface, the projected image can appear distorted.
|
押しも押されぬ数学用語、友達との日常会話などではほとんど出てきません。数学と言えば、語学が好きな文科系人間にとっては避けて通りたい世界かもしれません。ベクトルとベクトルが直交している、プロジェクタを床と垂直に設置するなどというふうに使われ、これらはまだわかりやすい例です。語源はギリシア語の orthos 「真っ直ぐの」+ gonia 「角度」。
|
File No. 773
▲Page top
|
confound
[kənfaʊnd]
|
困惑・混乱させる、混同する
|
- Experts are confounded by how did ancient people achieve such a significant work.
- Don't confound good opinions with bad ones.
|
大学生になった彼は、社会勉強だと称して毎日遊びほうけている。遊びと勉強を混同してはいけない、というふうに物事を「混同する」といった意味や、新しい事実に専門家も頭をひねっているといった、「困惑させる」という意味があります。また、朝令暮改ともいうべき方針の変化についていけない、など「混乱させる」といった意味でも使います。語源はラテン語の confundere 「いっしょに注ぐ」ということから、注いだものがお互い区別できなくなり、混同、困惑といった意味が生成されたようです。
同義語
bewilder, baffle, confuse, astound, perplex, mystify, flummox
|
File No. 772
▲Page top
|
stilt
[stɪlt]
|
竹馬(複数で)、竹馬で歩く
|
- A little practice will allow you to be walking on the stilts.
- Stilts were used in rituals which celebrated the growing up of young people.
|
日本語では「竹の馬」ですが、英語では a bamboo horse などとは言いません。また、a stiltであれば竹馬の片方を指しますが、これでは意味がありませんので、a pair of stilts または stilts と複数形で使われます。ところでこの竹馬、日本だけではありません。中国では何千年の昔からありますし、マヤ文明でも儀式などに使われたようです。今でもメキシコ人は「竹馬ダンス」をして幸運を願うとか。その他、アフリカ、インド、ニュージーランドなど世界の各地に古くから存在していた竹馬。長い足で三本指の鳥の名前にも使われています。
|
File No. 771
▲Page top
|
expedient
[ɪkspi:dɪənt]
|
便宜的な、ご都合主義の
|
- In the circumstances, it was expedient to express loyalty to the company.
- It is expedient to work in small groups to do many things within a limited period.
|
「チーフ、もうこれ以上残業はごめんですよ」 「納期に間に合わせるにはそれしかないんだ」といったシチュエーションに見られる「便宜的に、適切だと思われる」こと。戦争は良くないが、平和をもたらすにはそれしかないなど、ある目的を達成するために、適切だと思われる方法や選択肢に対して使われます。人道的には正しいとは言えないが、みんなにとってベストではないが、やりたくはないが仕方ない、といった言い訳のようなことがもれなくついてくる「適切さ」であると言えるでしょう。
同義語
appropriate, befitting, convenient, fit, advisable, recommendable, practica;
|
|