| 
| File No. 165  
▲Page top | 
| flank [flæŋk]
 
 
 |  
| わき腹、並ぶ、囲む 
 
 |  
| 
Flank pain often means kidney trouble, but not always.The Buddha image is flanked by two standing bodhisattvas. 
 |  
| 人間や動物のわき腹とか、山やモノの側面とかいう意味で、とくに牛肉などのこの部分は美味しそう。その他、ボスがいつも両脇に側近の部下を従えて歩いているとか、道の両側にイチョウの木が植えられているなど、人や何かの両側に、ピッタリと寄り添うような、何かの存在があり、囲まれているような状態を指します。左右の両側だけでなく、四方向や八方向の場合もあります。 
 同義語 
side, border, line, edge, circle, bound
 
 |  
 
 
| File No. 164  
▲Page top | 
| pungent [pʌ́nʤənt]
 
 
 |  
| つんとする、強烈な 
 
 |  
| 
The reddish gas with a characteristic pungent odor could damage the respiratory system.Featuring pungent taste and intense aroma, it's a traditional fermented vegetable dish. 
 |  
| ラテン語の pungere(突く、刺す)が語源。アンモニアのツーンとする臭いだとか、強烈なキムチの味とにおい、刺激的な色使い、強烈な記憶など、良くも悪くも「刺激が強い」ものを表現します。味もいろいろ、梅干のようにすっぱい味から、激辛カレー味、わさびのツンとする味。臭いもいろいろ、鼻が曲がるような生ゴミの臭い、オレンジなどのシトロン・フレーバー、焼肉街にただようにんにくの臭い… その他、辛らつなコメントや意見にも使われます。以前に紹介した poignant という言葉に似ていますが、どちらかというと pungent のほうが、直接、嗅覚や味覚に訴える場合によく使われるようです。 
 同義語 
acid, stinging, tart, tangy, acrid, poignant, stringent
 
 |  
 
 
| File No. 163  
▲Page top | 
| stigma [stíɡmə]
 
 
 |  
| 烙印、レッテル 
 
 |  
| 
Social stigma and prejudice are our enemies.The idea of equality between men and women has acquired a stigma of being extreme man-hating. 
 |  
| 「ハッカー」と言えば「犯罪者」と決めつけたり、恐ろしい病気や精神病患者などに押されてしまう、無知と偏見に基づいた「烙印」。天才と称される優れた科学者や芸術家にも、いわゆる正常な人からみると「異常」と思えるような人もたくさんいます。でも、社会が「レッテル貼り」している領域、そこに人々の理解を超えた、未知の何かがあるのかもしれませんね。人間はどうも、自分と違うモノ、理解を超えたモノには「偏見の烙印」を押したがる生き物なのかもしれません。語源はギリシア語の「刺青(タトゥー)」という言葉。 
 同義語 
mark, spot, brand, stain, slur, blot
 
 |  
 
 
| File No. 162  
▲Page top | 
| loom [lu:m]
 
 
 |  
| 現れる、差し迫る 
 
 |  
| 
Out the cockpit window, the sinister battleship looms closer...As the deadline looms for the contest, he becomes uneasy. 
 |  
| 荒れ狂う嵐に翻弄される1隻の船。暗闇に突然姿を現した未確認物体。「うわーっ!」という叫び声とともに空中高く吸い込まれていく船員の姿…といった映画などで見慣れたシーン。このように、不気味な、怖いモノが現れる様子を表現します。戦争の足音が「ひたひた」と差し迫っているなど、恐怖感や緊迫感をともなう何かが近づいてくる場合や、「仕事の締め切り」が刻々と差し迫っている(ああ、どうしよう!)という場合、また、風景などがぼんやりと「ぬーっと」現れてくるというときにも使用します。 
 同義語 
appear, emerge, materialize, impend, lower, menace, overhang
 
 |  
 
 
| File No. 161  
▲Page top | 
| scourge [skə:(r)ʤ]
 
 
 |  
| 災難、天罰、害を与える 
 
 |  
| 
"See, what a scourge is laid upon your hate, / 
That heaven finds means to kill your joys with love." (Act VI, Scene III. Romeo and Juliet, William Shakespeare)Spams and viruses are a scourge of IT-based society. 
 |  
| その昔、京は平安京。疫病や天災のたびに人々は「○○のたたり」などと言って恐れたと言いますが、洋の東西を問わず、人智を超えた恐ろしい出来事には「天罰」や「たたり」を当てはめずにはおれないようです。scourge の語源はラテン語→古フランス語の「鞭打つ」という言葉。鞭打ちも罰を与えるためのものでしたが、これがまた身の毛もよだつような恐ろしい刑だったようです。新型インフルエンザが猛威をふるっている、新手のウィルスがネット上を荒らしまわっているなど、いろんな分野における「災難」を表現するのによく使われる言葉です。動詞としても使います。 
 同義語 
affliction, plague, curse, terror, pest, torment, misfortune, visitation, bane, afflict, agonize, torment, torture
 
 |  
 
 
 
 
 
 |