そして、言語のオーラ

それぞれの言葉にオーラがあるように、言語にも独特の雰囲気があります。

たとえば、よく引き合いに出されるのが、神聖ローマ帝国のカール5世(スペインのカルロス1世)の次の言葉。

“I speak Spanish to God, Italian to women, French to men, and German to my horse. ”
(神に話しかけるときはスペイン語、女性と話すときはイタリア語、男性にはフランス語、ドイツ語は馬に対して使う)

また、誰が言ったかは不明のようですが、次のようなバージョンもあります。

“French is the language of love. English is the language of business. German is the language of war. And Spanish is the language to speak to God.”
(フランス語は愛を語る言語で、英語はビジネスの言葉。ドイツ語は戦争用の言葉で、スペイン語は神に語りかける言語である)

一昔前に流行ったフランス語もどきのジョークで、「フランス語でイカのことを何と言う?」「アシジュポン」とか、「じゃあ、お坊さんは?」「ジュズモテボンサン」などというのがありましたが、フランス語というのは、「ジュ」だの、鼻音の「ポン」や「サン」など、どことなく篭(こも)っていて、小声で「ささやく」のに適しているような雰囲気がありますね。そんなところから、愛を語り合う言語と言うのかもしれません。カール5世は、「男性に対して使う」と言っていますが、フランス語が公の場で使用されていたといった時代背景と関係がありそうです。

また、ドイツ語は、音のイメージからしても強そうで勇ましいイメージがあり、イタリア語は「ピッコロ」など小さな「ッ」のような軽快な音と「セニョリーナ」のような大らかな母音の響きが音楽を感じさせます。

スペイン語はイタリア語とは良く似た言語です。イタリア語同様、子音の後に母音が来る組み合わせが多いため、大らかな音の響きや安定感があります。しかし、軽快さやメロディーをかなでるような抑揚は少なく(特にスペインのスペイン語)、どことなく厳かな雰囲気を感じさせます。

英語は、本来はドイツ語と同源だった言語ですが、時代とともに、ドイツ語の複雑なルールをそぎ取り、フランス語などの影響も受けながら、現代風の合理的な言語として発達してきたと言えます。

このような「音」や「リズム」から受ける雰囲気もありますが、言語とは使われてこそ言語であり、文化や歴史の裏づけのない言語は生きたものとは言えません。それぞれの言語が経験してきた歴史、作り上げて来た文化というものも加味されて、言語としてのオーラが形成されるのだと考えています。

最後に、日本語はどんな言語かと言うと、個人的な見解ですが、カール5世風に表現すると、

「日本語とは、しゃべりたくないときに使う言語である。」

と言えるかもしれません。

歴史のなかで切磋琢磨されてきた「雄弁」のヨーロッパの言語と、「あうん」の呼吸で「沈黙は金」を実践してきた日本語とは、大きな違いがあると思います。その辺のところは、「通弁」ホームページで説明しています。

https://www.rondely.com/tuben/main_msg4.htm

言葉のオーラと翻訳

翻訳とは意味だけではなく、同時に言葉の「オーラ」を伝えることだと考えています。

それぞれ特有のオーラを持つ言葉が集まって、文章全体のオーラが形成されます。

ところが、文章全体を構成している言葉の中に、ひとつだけ、極端にオーラが異なるものが混ざっていたらどうでしょう。たとえば、上品なオーラを持つ言葉のグループの中に、あまりお行儀のよろしくないオーラを持つ言葉が含まれているといった場合です。なんとなく、全体的にバランスの取れていない、違和感のあるライティングになるのではないでしょうか。

たとえば、権威のある新聞などが、「ついに養殖詐欺師逮捕!」という見出しの一部を変えて、「ついに養殖ペテン師逮捕!」となっていたとします。

なるほど、「詐欺師」と「ペテン師」は意味は同じです。また、この見出しが英語から翻訳されたものと仮定して、英語の swindler を辞書で引くと、「詐欺師、ペテン師」などと意味が掲載されているので、何気なく「ペテン師」を使うということも考えられます。

ところが、この2つの言葉はやはり、持っているオーラが違います。これを読んだときに、今どき「ペテン師」という言葉を使うのかと感じる人もいれば、ちょっとコミカルなタッチで書かれた新聞かな?と思う人もいるかもしれません。

また、こういう例もあります。

(…略)あなたのパソコンは正しく機能しない「生ける屍」となってしまいます。

確かに、辞書を引くと「生ける屍」という意味が載っているかもしれません。しかし、これをこのまま使ってしまうと、やはり、違和感が出てくると思います。これが、個人が掲載したカジュアルな記事などであれば、

キミのパソコンはまさに「生ける屍」になってしまうのだ。

といった文章はそれなりに味があるかもしれませんが、きちんと威儀を正して伝えるべき企業のメッセージとして考えると、この表現はカラフルすぎるということになります。類似した意味を持つ、もっとふさわしい表現を試みる必要があるのです。

和英辞典などには、その単語の意味は掲載されていますが、その言葉の持つ品格や雰囲気までは完全に伝えることはできません。だからこそ、辞書はあくまでも意味の参考ととらえ、それぞれの言葉のオーラを正しくつかみ、正しく伝える単語や表現を選んでいくということが大切だと考えています。

オーラが正しく伝わらないということは、ブランドイメージや発信者の気持ちがきちんと伝わらないということに他ならないからです。

言葉のオーラはどこから

さて、言葉のオーラはどうやってできるか、ということです。

たとえば、こういう言葉があります。

「いかさま」

さて、どんなオーラを感じるでしょう?

なんだか、うさん臭そうなイメージを感じると思われます。実際、現代では「まがい物」、「ペテン師」といった意味で使われますので、その意味も手伝って、そういった「オーラ」を感じさせてしまいます。

ところが、ご存知のように、この言葉の本来の意味は「いかにも、そのようなさま」であるということで、古文などでは、相手の言葉に対して「いかさま」(=なるほど)といった相づちのような使われ方をしていたようです。もちろん、その当時では、この言葉には「うさん臭い」オーラはなかったはずですね。

だんだん時代が進むとともに、「いかにもそのように見せて実はまがい物」といった使われ方をするようになったのか、今ではすっかり良くないオーラを持つようになった言葉であると言えます。

ちなみに、「あ、全然大丈夫です」といった「全然~」の使い方も最近変わってきています。少なくとも二十年前は、「全然」という言葉の後には「問題ありません」など、「ありません」という否定形を使うのが常識的な用法でした。

それが、十年前くらいからか、若い世代の人が「全然大丈夫です」などと言うようになり、そのときには、なんだかジョークっぽいコミカルな雰囲気(オーラ)を感じていたのですが、いまでは、その使い方が当たり前になりつつあり、かっての「おかしさ」というオーラもなくなってきました。「それは間違った用法だ」と注意する年配の人もいなくなり、だんだん市民権を得ていきそうな表現です。

言葉は時代とともに変化します。そして、それとともに「オーラ」も変化していきます。
人々がその言葉をどう使うか―それによって、言葉の持つ「オーラ」が形成・変化していくというわけです。

その言葉の持つ「オーラ」とは、語源や本来持っていた意味、それが人々に使われることによってどう変化してきたか、そして、現在どういう使われ方をしているのか―そういう要素がすべて融合した全体的な姿、それが「言葉のオーラ」ではないかと考えています。

言葉のオーラ

仕事を頼もうと思って近づいたら、「忙しい、話しかけるな」というオーラが…

その人が何となくかもし出している雰囲気という意味合いで最近よく使われるようになった言葉がこの「オーラ」。確かに、人にはそれぞれ「オーラ」があり、優しそうな人だなとか、あるいは神経質そうな人といった恒常的なものから、先日は「忙しい」オーラを出していたけど、今日は「ヒマ」オーラだといった変化するオーラもあるようです。

ところで、少しスピリチュアルな話になりますが、言葉にも「オーラ」があると思うのです。
日本古来の考え方に「言霊(ことだま)」というものがあります。言葉には魂が宿っているので、言葉を発するときには注意しなければならないということですが、結婚式などで使ってはいけないとされる忌詞(いみことば)などもここから来ているようです。つまり、言葉を使うということは、その言葉の持つ精霊を呼び起こすことで、言葉の意味するところのものが現実に起こってしまうということを恐れたのです。

なんだかオカルトチックになってしまいますが、言葉というものは不思議だなと思った体験が何度もあります。

たとえば、語学の学習をしていて、ある日ひとつの単語を覚えたとします。次の日、まったく関係のない別の授業などで、先生がその単語の意味について突然、質問してくる―といったようなことです。無数にある単語の中から、たまたまその単語が選ばれるという不思議。やっぱり、言葉には何かいるぞと感じたものです。

そういうことから、言葉を使った表現に携わっている自分としては、言葉に宿っている、その「何か」にうまく働いてもらってこそ、きちんと伝わる表現ができるのではないかという気がしています。逆に言えば、うまく働いてくれない場合に、何が言いたいのかわからない、誤解されてしまった、ということが起こるのかもしれません。

言葉にうまく働いてもらうには、表面的な使い方をしたり、雑な使い方をするのではなく、ひとつひとつを大切にしながら、そこに想いを込めていくということが大事だと思います。また、使う自分自身ができるだけ善良な人間になることで、その場にふさわしい言葉が向こうから寄ってきてくれるのではないかと考えたりもしています(笑)。実際、不正を行っている人の言葉が白々しいのもそういう理由があるのかもしれませんね。

話はそれましたが、そんなところから、言葉のオーラというものは言葉に宿っている「何か」がかもし出している雰囲気なのかもしれないと思っています。

では、その言葉のオーラとは一体どこから来るのか、どうして生成されていくのか―については、次の機会に考えてみたいと思います。