An army marches on its stomach. |
軍隊は胃袋で行進する。戦い続けるには継続的な食料の供給が必須であるという意味。→ 腹が減っては戦ができぬ |
|
Bite off more than one can chew. |
噛めないほど頬ばるな。噛めないほどの量を口にいれるということで、自分の能力・裁量以上のことをやろうとすること。身の程知らず。→ 鵜の真似をする烏 |
|
Dog does not eat dog. |
犬は共食いしない。悪い人間は同じ悪い人間を餌食にすることはない(良い人間を餌食にする)。 |
|
|
An empty sack cannot stand upright. |
空袋は立たない。空っぽの袋は立てて置くことができないように、空腹や貧困の状態にある人間は役に立たない(機能しない)。→ 腹が減っては戦ができぬ |
|
Eat to live, not live to eat. |
生きるために食べ、食べるために生きるな。食道楽になるなという戒め。つまり、「食べる」ことを趣味にしてはいけない、健康のために食べよということ。 |
|
You can't have your cake and eat it. |
ケーキは食べればなくなる。ケーキを食べると同時にそのケーキを残しておくことはできないように、相反する都合のよい状態を2つとも維持することはできない。 |
|
Half a loaf is better than none. |
半分でもないよりはまし。パン半斤でもまったくないよりはいいという意味で、欲しいものが一部しか手に入らなくても、まったく手に入らないよりはましだということ。 |
|
Hunger is the best sauce. / Hunger is a good sauce. |
空腹は最上のソースである。空腹であれば「食べたい」という欲求がさきに立つので、何でもおいしく食べられる。→ 空き腹にまずい物なし |
|
A hungry man is an angry man. |
空腹は立腹。空腹な人間や基本的な欲求が満たされていない人は落ち着かず、いら立ち、うっぷんがたまるものだ。 |
|
Man does not live by bread alone. |
人はパンだけでは生きられない。人間が生存していくには、食物や住居という基本的な(物理的な)ものだけでなく、満足感や愛情といった精神的なものも必要だということ。 |
|
One man's meat is another man's poison. |
人によっては肉も毒。ある人にとって「食べ物」になるものも別の人にとっては「毒」になるということで、人の好みや考え方は説明できないということ。→ 蓼食う虫も好き好き |
|
The proof of the pudding is in the eating. |
食べなきゃ味はわからない。プディングの味は食べてみなければわからないということで、物事の本質を知るには、それを実際に経験してみなければわからない、あるいは、最終的な結果が出ないとわからないということ。→ 論より証拠 |
|
Too many cooks spoil the broth. |
料理人多くしてスープまずくなる。多くの人がそれぞれに口をはさみ、仕切ろうとすると結局よいものはできないということ。→ 船頭多くして船、山に登る |
|
Way to a man's heart is through his stomach. |
心をつかむならまず胃袋から。相手の愛情を勝ち取るには美味しい料理を食べさせよ。→ 花より団子 |
|