| 
 File No. 335  
▲Page top
 | 
glib 
[ɡlɪb] 
 
 | 
 
軽く流す、軽い口調の 
 
 | 
 
- That is really a glib phrase, tossed off casually without much thought.
 
- The president's glib answer showed he was not really thinking about the problem.
 
 
 
 | 
 
「社長、このままでは会社がつぶれます!」 「うーん。みんなでマグロ船にでも乗るか。」といった物事や課題などを真剣に受け止めないで、表面的に処理したり、軽く流すことを言います。「さあさ、みなさん、会社の給与体系も変わりますよー。売り上げたら売り上げた分だけ、仕事をしたら仕事をした分だけ報酬が入るというスーパー出来高制度。支払いは、今回から新しく設立された社内通貨で。しかも株価と連動する変動相場制でーす。」など語り口調などが軽いことを言いますが、軽いのは内容ではなく「口調」だけにしておきたいもんです。 
 
 同義語 
slick, slippery, insincere, fast-talking
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 334  
▲Page top
 | 
bravado 
[brəvά:doʊ] 
 
 | 
 
虚勢、強がり 
 
 | 
 
- That was his bravado, portraying himself as a strong leader.
 
- It is false bravado to pretend that I don't care what people think.
 
 
 
 | 
 
「いいってことよ、まかしとき!」と部下の女性たちの前でイイカッコしてみたが、子供のお年玉のなかから借りてきた2万円、どうして返そう… とか、「文句があるんやったらオレに言わんかい!」と声を張り上げてみんなの前に立ちはだかったおにーさん、見ると足ががくがく震えている… といった、本当の勇敢さとは何かを考えさせられる言葉です。でも、誰でもほんとは怖いのかもしれませんね。語源は古イタリア語の bravare 「勇敢にふるまう」。 
 
 同義語 
swagger, boast, bluster, bombast
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 333  
▲Page top
 | 
bandy 
[bǽndi] 
 
 | 
 
投げ合う・打ち合う、言いふらす 
 
 | 
 
- They bandy about jargons in the discussion.
 
- He bandied about the story he'd just heard in the lecture.
 
 
 
 | 
 
「ソケットエラーが出るんです」 「ソケットエラーはサーバとのデータのやり取りができないってことだ」 「サーバーがダウンしたときや、接続が切れたとき等に出るエラーがソケットエラーだから…」などやりとりしていたら、おじいさんに「ソケットが悪いのなら電気屋を呼ぶしかないのう」と言われた。というわけで、ある言葉などをさかんにやりとりするという意味でよく使われます。その他、噂などを言いふらすとか、深い意味も考えずに安易に言葉を乱用しているという意味でも使われます。また、言葉だけでなく、スポーツなどでボールを打ち合うといった意味もあります。語源は中世フランス語の bander 「結束する」。 
 
 同義語 
pass, throw, truck, swap, toss, shuffle
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 332  
▲Page top
 | 
cacophonous 
[kækɑfənəs/kəkɔfənəs] 
 
 | 
 
不協和音の、耳障りな 
 
 | 
 
- Communications is usually a headache resulting from cacophonous group work.
 
- Cacophonous music begins with a guitar line, rumbling bass and drums.
 
 
 
 | 
 
それぞれの楽器が好き勝手に、好きな音を演奏していて「調和」がない様子を言います。同様にいろんなタイプの人がいて、全然まとまっていない「烏合の衆」のような状態を表します。音楽でも人間のグループでも同じですが、全体としてまとまりや調和がないと、はたから見ていてやはり聞き苦しい、見苦しいですね。それをうまくまとめるのが「指揮者」というわけで、グループ内の指揮者がしっかりしていないとどうしようもないわけです。語源はギリシア語で、kakos「悪い」と phone「音」が組み合わさった言葉。 
 
 同義語 
discordant, harsh, grating, dissonant
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 331  
▲Page top
 | 
moon 
[mu:n] 
 
 | 
 
ぼんやり過ごす、ぼんやり眺める 
 
 | 
 
- Don't waste your time mooning around and wondering what you should do.
 
- This is no time to be mooning around with post-vacation blues.
 
 
 
 | 
 
| 
ご存知 moon と言えば「月」。「君は僕の太陽だ、月だ」など、ぼんやり夢見心地の状態にあることを言います。あの一瞬を思い出しながら、「ほうーっ」とため息をつき、目もうつろ、もう仕事にならないといった状態です。まあ、青春時代とかによくある現象ですが、その他、連休後のぼーっとした状態、これといって何をするでもなく、のらりくらりと過ごしているといった意味があります。また、お下劣な意味として、相手を侮辱する意図で「お尻」をチラっと見せるといったスラングとしても使われます。なんでもまあるい形がお月様に似てるからなんだとか。こんな喩えに使われては、お月さんも可哀想。
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |