おかしな日本語表現

以前、国際交流の一環で、日本に住む外国人の人たちをある工場見学にお連れしたことがあります。

この人たちは、とりあえず日本語がわかるということで、工場の方が日本語で案内してくださることになりました。ところが、工場の担当者の方がていねいに説明してくださっているにもかかわらず、どうも通じていないよう気配です。もちろん、この工場の方は日本人ネイティブです。確かに、技術的な内容ですので、理解するのはむずかしいのかもしれません。あるいは、まだ日本に来て日も浅いのかもしれません。それにしても通じない、工場の方にも申し訳ない気がして困ってしまったことがあります。

こういう場合、英語が通じれば問題はありません。ところが、英語圏以外から来た人たちで、英語でのコミュニケーションも怪しいものがあります。そこで、一計を案じて試みたのが、工場の方の日本語をわざとカタコトの日本語に直してみるということです。具体的な内容は覚えていませんが、「さっき、見た、部品。→部品OK。→このライン通ってここに来る。そして、ここ、組み立てる」という具合です。

すると、全部でないにしろ、ずいぶんとコミュニケーションの通りが良くなったのです。それ以後は、工場の方が話す日本語をカタコト日本語に通訳することになったのは言うまでもありません。

また、これは仕事上でのことですが、ある台湾の方とのやりとりです。この方はいつも大量の注文をして来られる人で、「わかりました」と大変気持ちの良い返事をしてくださいます。ところが、ほんとにわかってくれているのかと思うとわかっていなかったり、コミュニケーションの誤解が頻繁に起こり、「あの人は誤解が多いから気をつけよう」という評判のあった人でした。

たとえば、電話で話していて、「それはいいです」というので「要らない」のだなと理解していれば、「いい」=「良い」から欲しいとのことだったり、こちらのシステムの流れを説明しても「はい、はい」と言ってくれるのですが、どうも不安です。そこで、「あなたこれ、必要。だから、あなた注文する、私たち送ります。あなた受け取る、お金払います。お金は○○円です」といった感じのカタコト日本語でやりとりをしていました。誤解のないように言っておきますが、これは、決して、日本語の苦手な外国人をからかっているのではありません。こうでもしないと、思ってもみない損失や手間がかかってしまうことがあるからです。
以上は、自分自身が「おかしな日本語」を使った経験でしたが、コミュニケーションにおいて大切なのは、ストレスなく通じること。そのためには、相手の言語パターンに合わせて話をする、このサービス精神が大切だと思います。逆に、日本に単身赴任していた英語圏の人が日本人にわかるような英語ばかりを使っていたら、帰国したときには「赤ちゃん英語」のようになってしまい、奥さんもびっくり、「あなた、日本でいったい何があったの?」と言われたというような笑い話もあるようです。

もちろん、実際の翻訳にカタコト英語や日本語を使うというのではありません。一口に日本語(英語)表現と言っても、そこにはいろんな要素があります。自分たちの思考・表現パターンで一方的に話をしても、それがそのまま通じるわけではないという認識が大切だと思うのです。

ザ・クリエイティブ・ショック

その昔、クリエイティブなショックを受けたことがあります。

それは、とある健康関連商品のプロモーションビデオの英語スクリプト(ナレーション原稿)を手がけたときの話です。

いつものように、パートナーのネイティブライターと共同で、日本語の原稿をもとにクリエイティブ翻訳ライティングを行いました。納期的な事情もあり、クライアントさんへ原稿を送ると同時に、ナレーションをしてくれるネイティブのナレーターにも原稿を送りました。
果たして、クライアントさんからはこれといった訂正箇所もなかったのですが、問題はそのナレーターからのフィードバックでした。

このナレーターはコピーライティングも手がける人で、キャリアも長く、けっこう日本では売れっ子だったようです。

さて、このナレーターいわく、「この原稿は使えない」と言うのです。

自分としては、それまで10年近くの経験があり、それなりの自信もあったものです。ナレーションの翻訳ライティングも何度も経験していました。もちろん、最終的に、実際に吹き込みを行うナレーターが、自分の好みなどを入れて若干修正を加えることはあります。それも、自分自身もナレーションには立ち会いますので、了解のうえでのことです。しかし、「使えない」と言われたことはありませんでした。

そのナレーターがリライトするとのことで、とりあえず、時間も迫っているので後はまかせることにしました。

そして、上がってきた原稿とは…。

そのイントロの書き出しを見てショックを受けました。

ちなみに、イントロは可愛い小鳥がさえずっているという「いやし」を連想させる映像で始まります。そして、日本語のナレーションには、はっきりは覚えていませんが、「わたしたちは人々の健康を云々… ○○に貢献します」というふうな企業メッセージが入っていました。こちらから出した原稿では、当然そのメッセージを律儀に文章表現していました。
ところが、リライトされた原稿では、たったの3ワード、

Peace, Care, Love…

なのです(ただし、この単語の順番は覚えていませんが)。

衝撃を受けました。

それまでの自分は、クリエイティブ翻訳とは言えども、原文に書かれていることをすべて余すことなく文章表現するのがプロだと思っていました。しかし、それは表面的なところにしか見ていなかったのです。

長々と書かれている紋切り型の表現をこの3つのワードに集約した、そのクリエイティブ力に圧倒されました。なるほど、決まりきったことを延々としゃべるよりも、短くてもインパクトのある表現のほうが効果があります。少ない言葉ですがパワーがこもるのです。その他の箇所でも、原文に合わせてくどくどと述べられている箇所が丸められて、非常にシェイプアップした形になっていたと思います。クライアントさんも含め、満場一致で、このナレーター案で進められたのは言うまでもありません。

もちろん、これは、クリエイティブ業界におけるライティングであるからこそ可能な手法です。また、クライアントさんによっても、日本語に忠実にやってもらわないと困るとおっしゃる方もおられるのは事実です。

この案件は、たまたまクライアントさん自身もクリエイティブ志向の方であり、関係者全員が同じ思いを共有することができた良い例だったと思います。

原文をそのまま律儀に表現することが決して良いものを作ることにはならない。それを確かに認識することのできた貴重な体験のひとつです。

なるほど機械翻訳

直訳や迷訳となると、やはり人間は機械翻訳には勝てません。

もっとも、直訳や迷訳をわざわざ使おうとする人もいないとは思いますが、コスト削減のために格安の翻訳を求めようとする傾向はあるようです(私には残念ながら提供することはできませんが)。

そう言えば、かって、どこかの求人コーナーに、機械翻訳で上がってきた文章をリライトする人材を求めていました。それを見て、一部の翻訳会社で、自動翻訳ソフトを使ってまず機械が翻訳→人間が一斉にリライト、後ろではストップウォッチを持った監督がリライト時間を計っている―といった噂を耳にしたことがありますが、あの噂は本当だったのだと思ったものです。

とは言え、私も実際、自動翻訳ソフトをあまり活用したことがないので、どんなものか試してみることにしました(もちろん、お仕事には使いません)。ただし、わざわざ購入するのもムダなので、無料のオンライン自動翻訳ソフトを使いました。

ちなみに原文はこれです。

There are some people who seldom read translated literature. The reason is simple, as they know most of translated books are not written in natural Japanese, there is no guarantee that they can enjoy reading. While reading, they may have to occasionally stop and feel, with a disappointing sigh, “Ah, this is not the Japanese!” This is, of course, far from an exciting reading experience.

(正しい意味:翻訳本はめったに読まないという人がいる。理由は簡単で、自然な日本語で書かれていないものがほとんどだからである。したがって、読書を楽しめるという保証がない。読んでいるうちに何度も引っかかり、「こんなの日本語じゃない」とがっかりしてため息が出る、これでは読書を楽しめるとは言えないのだ)

まず、海外のオンライン自動翻訳ソフトではこうなります。

「whoはめったにない人々には、いくつかの翻訳文学を読む。その理由は、簡単で、ほとんどの翻訳として書籍を知っていない自然な日本語で書かれて、その保証はないが読書を楽しむことができます。読みながら、彼らを停止し、 5月に時折感じる、失望とため息をつく、 ‘ああ、これではない、日本の! ‘これは、もちろん、はるかにエキサイティングな読書体験からです。」

すごいですね。

whoとは文字通り、一体「誰?」ということになってしまいます。しかも、「5月に時折感じる、失望」(5月のMayと助動詞のmayの取り違え)というのは、いわゆる「五月病」のことでしょうか。確かに、この訳文は、「エキサイティングな読書体験」です。

次に、日本のオンライン自動翻訳ソフトです。

「翻訳された文学をあまり読まない一部の人々が、います。理由は単純です、彼らが大部分の翻訳された本が自然の日本語で書かれないということを知っているように、彼らが読んで楽しむことができるという保証がありません。読んでいる間、彼らは時折立ち止まらなければならないかもしれなくて、感じなければならないかもしれません、期待外れのため息をついて、「ああ、これは日本人でありません!」、Thisは、もちろん、刺激的な読書経験から遠いです」

さすがに日本のソフトだけあって、頑張っていますね。これなら、人間がちょっと手を加えると意味は通じます。ウチはコスト最優先、こんなもんで十分、という方にはおススメかもしれません。有料ソフトならさらに良いかもしれません。

そこで、同じ日本の翻訳ソフトに別のセンテンスをやらせてみました。

Like its paragraphing rule, the Japanese language sometimes employs completely different reasoning styles.
(正しい意味:段落分けについてもそうだが、日本語はまったく異なる理論を使用する言語である。)

「そのparagraphingのようなルールを、時には、日本の言語推論の従業員を完全に異なるスタイルです。」

今度はちょっとイケテませんね。しかも、employsをemployee「従業員」と間違えていたりで、もう少し勉強して欲しいという不満が残りますね。

ちなみに、先の海外のオンライン翻訳ソフトに同じ文章を翻訳させてみました。

「それが支配を節に分けるのが好きにしてください、日本語は時々完全に異なる推理のスタイルを使用します。」

いやあ、もう、好きに訳してください、という気になりますね。
ということで、今回は自動翻訳ソフトの話でした。

日本人は「統一」が好き?

「めんどくさいから私もキツネうどんで…」
「じゃあ、全員キツネうどんで。すいません、キツネ5つください」

ということで、極端な例ですが、ここでの「統一」とは、「同一化」するという意味です。
赤信号もみんなで渡れば怖くないし、何事にも人と同じことをやっていればリスクも同じ、成功報酬も等しいということになり、「同一」であることには、(自分自身も含めて)日本人にとって安心感や心地よさがあります。

また、きれいに並んで揃っている、統一されているということは、日本人特有の「美意識」なのかもしれません。

ちなみに、そういった「統一志向」が文章表現の好みとして現れている場合も多々あります。

もちろん、全体的なバランスがありますので、表現レベルやスタイルの統一は必要です。ところが、なかには、文章の構造や使用する動詞なども統一したくなることがあります。

同じような文章が繰り返し出現することの多いマニュアルなどによく見られる例ですが、
たとえば、「画面が表示されます」という日本語に対して、

英語訳①:”The screen is displayed.”
英語訳②:”The screen will be shown.”

というふうに、ある箇所では英語訳①が使われ、別の箇所では②が使われているというような場合です。

日本語は同じなので、英訳もどちらか1つに統一したいという考え方が起きてくるのです。翻訳メモリなどで、日英の対比を1対1にしておきたいという場合もあります。しかし、こういった単語レベルの統一というのは、どうもそれほど重要な問題ではないような気がします。

また、マニュアルでは、たいてい各章の概要を一覧で説明したページが最初に来ます。
例)(○○の部分だけが変わります)

第1章 この章では○○について説明します。
第2章 この章では○○について説明します。
第3章 この章では○○について説明します。
(以下略)

と同じ構造の文章が並ぶのです。「説明」という同じ単語を使っているのも特徴で、「ご紹介します」などというバリエーションは認めないという考え方もあるようです。日本語版なら、このままでも特に問題はないでしょう。

ところが、英語表現でもこれを踏襲して、すべての該当箇所に対して、

Chapter 1: This chapter explains…
Chapter 2: This chapter explains…
Chapter 3: This chapter explains…
(以下略)

として欲しいという要望をいただくこともあります。もちろん、This chapter describes…やThis chapter outlines (details)…といったバリエーションは許されません。

なるほど、視覚的にはみんながきちんと揃っていて、(日本人としては)気持ちの良いものがありますね。

しかし、英語圏の人たちの感覚では決してそうではありません。あまりにも作為的で不自然さを感じるのではないでしょうか。むしろ、同義語を使って表現に変化をつける、三番目の文章になると、態も変えて、”… are explained in the chapter.”などとメリハリをつけるのが自然だと思うのです。また、内容によっては、無理に型どおりの表現に当てはめると不自然な文章になる場合もあります。

こう言うと、「マニュアルなんだからそんな技巧は不要だ」といった意見が返ってくる場合もあります。

個人的には、こういったレベルのものは「技巧」というよりも、読んでいて疲れない、読みやすいライティングを作成するための、ごく当たり前の「工夫」であると考えています。

デザインの白場スペースはタダ?

「ここ、スペースが空いてますね。もったいないからこの情報入れてください」
「え、でも、ここに何か入れると窮屈でゴチャゴチャした感じになってしまいます」
「何も入っていない白場のスペースにお金は払えません。入れないんだったらこの分の料金、引いてください」

極端な例ですが、パンフレットなどの印刷物を作っていると、たまにこのようなことを言われるお客さんがいらっしゃるとか。

「ですから、この白場も含めて、デザインなんです」
「デザインって、ここの、形や色がついている画像の部分だけでしょう?白場はもともとそこにあるもんだし、あなたがデザインしたものじゃないでしょう?」

どこの企業でもコストダウンが叫ばれるようになって久しいのですが、なんとかして少しでもコストを減らそう、有効に使おうという気持ちもよくわかります。しかし、白場をいかに効果的に使うかというのもデザインの一部です。

もっとも、あくまでも「効果的に」というのが重要で、1ページの左上にちょこっと小さな画像オブジェクトが入っているだけで、残りはすべて空きスペース、これで白場もデザインですというのはムリがあります(実際にこんなデザイナーもいないとは思います)が、ページ全体のバランスという意味で白場は不可欠です。

さらに言うならば、ヘッドラインや本文コピーなども視覚的にはデザインの一部であり、やはり、「白場」というものを考慮して作成・調整する必要があるのです。

そして、英文版を作成する場合、たいてい日本語版と同じデザインレイアウトを使用します。そこで大切なのが、いかにオリジナルの日本語版のデザインを損なわないかということです。それは、言い換えれば、元のデザインの白場をいかに損なわないかということに他なりません。

ところが、原文の日本語を英語に翻訳した時点で文章が長くなってしまうのが普通です。そして、レイアウトをしているデザイナーがやってきて、
「このキャッチ、日本では1行で収まっているのに、英語では3行になってるんで入りません」

となります。ここで、

「じゃ、文字小さくして長体かけてください」
「そうすると小さな文字になって、もうキャッチとは言えません」

といったやり取りが展開されるわけですが、やはり、物事には限度というものがあります。ここで必要になってくるのが、日本語に近い長さになるような表現の調整。と言うよりも、最初から「キャッチはキャッチとして」、「本文は本文として」、レイアウトをイメージしながら翻訳ライティングを進めていくことが不可欠だと考えています。

この辺のところは、「通弁」ホームページで説明しています。
https://www.rondely.com/tuben/Process2.htm

不思議な翻訳文―なぜ、外国人は友だち言葉?

「やあ、ベティー、キミはこの○○クリーナーを使ってみたことがあるかい?」「あら、トム。いいえ、まだないわ」「だったら、ぜひ使ってみたほうがいいよ」「え、どうして?そこがそんなにスゴイの?」など、輸入商品のテレビショッピングの吹き替えはたいていこんなふうに始まります。
また、外国人タレントや有名人のインタビューも、「とてもラッキーだったよ。なにしろ、ジョンが追いついてきたのが見えたからね」、「彼ったら、いきなり現れて、ボクのこと覚えてる?なんて言うの。そんなの、ずいぶん昔のことよ。わかりっこないじゃない」といった感じの字幕が流れますね。
で、常々、疑問に思うのが、外国人はなぜこういうしゃべりになってしまうのか、ということです。こういったスタイルは、マスコミ業界のデフォルトなのかもしれませんが、考えてみると、外国人(それもたいていは西洋人)たちの話す日本語表現はずっと何十年もこんな具合で来ているような気がします。そういう私自身も、かってはこんな調子で訳していたのかもしれません。それが、なんとなく定着したスタイルのような認識があったのかもしれません。
まあ、翻訳自体が間違っているわけでもないので、目くじらをたてる必要もないのですが、自分よりはるかに年も若いと思われる西洋人に、「テレビを見ているあなたも、ぜひ試してみて。効果が実感できることうけあいよ」などと言われると、「あんたにそんなに馴れ馴れしく言われる筋合いはない」などと思ってしまいます。また、「わかりっこない」だの、「うけあいよ」といった、なんとなく、むずがゆくなるような、奇をてらった言い方も気になります。
やはり、日本人にとって外国人(特に西洋人)はそれだけでカッコイイのかもしれません。カッコイイから、こういったカッコイイ(?)しゃべり方をさせるのがどことなくフィットしていて、しかも、視聴者に堂々と「友だち言葉」で話しかけられるのは西洋人だからなのかもしれません。
それに引き換え、日本人のしゃべりの控えめで丁寧なのは対照的。「ずっと膝が痛くて歩くのも辛かったんですが、この○○のおかげで、今ではずいぶん楽になりました」、「私も愛用しています。もう、手放せません」ということで、間違っても、「この○○のおかげで、すこぶる楽になったよ」とか「ボクも愛用してるんだ。もう、手放せないね」といった口調にはならないようです。
どうでもいいのですが、ちょっと気になる不思議な現象ですね。

おかしな英語

日本人のヘンな英語として、Tシャツやバッグ、パッケージなどに書かれた英語の文章や表示サインのおかしな英語を集めて楽しんでいるサイトがあります。確かに日本人の英語はヘンなものが多いと思いますが、外国人の日本語もヘンですし、日本国内で出回っている英語に関しては、「余計なお世話」みたいな部分もなきにしもあらずですが、私もいちおうクリエイティブ業界の翻訳ライティングやデザインあしらい用の英文キャッチを考えたりする仕事がら、実際、どんなものが笑われているのか参考にする意味でも、たまにアクセスするサイトでもあります。
というわけで、先日も久しぶりに訪れてみました。そして、見つけたのがこれ。トイレ関連の表示説明で、なるほど、日本に来ている外国人もトイレには行く必要があるので、英文の説明があれば助かるということでしょうが、さすがにちょっとこれでは…と苦笑してしまいました。
A toilet gets down from back stone steps, and is in the inner part of a left open space.
(訳:トイレは後ろの石段を降り、左の空きスペースの中にあります)
ということで、トイレのありかを示しているのですが、この英文では、「トイレが自分から後ろの石段を降りて(移動し)、(現在)左の空きスペースの中におります」といった意味になっており、「お、ここのトイレは移動するみたいだぞ。明日はどこにいるのかな?」みたいなことになってしまいます。
それから、もう一例。「このトイレでは、ティッシュを常備しておりませんので、ご使用になる方はお買い求めください」という日本語の後に以下のような英文が…。
Because I do not have a tissue always ready in this restroom, please buy used one.
つまり、「私はこのトイレにおいて、ティッシュをいつも準備していないので、使用済みのものを買ってください」なんてことで、ここの「私」は誰を指すのか、誰か「トイレ番」がいるのかということにもなりますが、ひどいのは「使用済みのもの」(used one)という表現で、使用済みのペーパーなんてやっぱり使いたくないですね。
たぶん、この2つの例は、翻訳ソフトを使った機械翻訳ではないかと思われます。ヘンな英語を載せて楽しんでもらおうという目的なら別ですが、やはり、きちんと正しい英語を使わないとちょっと恥ずかしいかもしれません。