File No. 370
▲Page top
|
baffle
[bæfl]
|
当惑させる、邪魔する、挫折させる
|
- People are baffled about how a youngster could commit such an atrocious crime.
- Silly questions people were asking baffled him.
|
コストをギリギリまで押さえて出した見積が100万。ところが競合は50万で出してきた。「信じられない」と困惑していたら、案の定あがってきたものはひどい品質だったらしい。ところが、お客さんは何も言わずそれを受け入れたというから、ふたたび当惑。最近はいろんな意味で、当惑するような状況がグローバルレベルで展開する世の中。そのうちマヒしてしまいそうなのが怖いですね。語源はスコット(ゲール)系の bauchle 「(公然と)非難する」。
同義語
puzzle, amaze, confuse, stump, bewilder, confound, perplex, mystify
|
File No. 369
▲Page top
|
parry
[pæri]
|
かわす、そらす、回避する
|
- People confront you, and it's not always easy to parry their questions.
- When you are attacked, you must defend or parry the attack.
|
「社長、じゃあ、私らはずっとサービス残業ですか?」「まあ、今日の天気は曇りだが、そのうち晴れるだろう」など、質問や攻撃などをかわしたり、そらしたりすることを言います。組織の上層部になるためには、「かわし」の技術も必要なのかもしれません。答えているようで、答えていないような、しかし、どこか含みを持たせているような、いないような… 大人になるって、ほんと、大変なことですね。語源はラテン語の parare 「準備する」。うーん、やはり、巧みにかわすには準備も必要か…。
同義語
evade, avoid, fence off, dodge, circumvent, ward off, block, deflect
|
File No. 368
▲Page top
|
behest
[bɪhest]
|
権威ある命令、要求
|
- The temple was built at the behest of Emperor Seimu in 737.
- He continued working until 1992 - at the behest of his partners.
|
at the behest of the king というふうにイディオムで使われるのが一般的です。「このお城は、○○王の命令で造られた」など王や皇帝、政府といった権威のあるところからの命令・要請という意味で文語的に使われます。また、相手が王や権威者でなくても、友人が困ってるんで助けてくれ!といった差し迫った要請や、部下から家に電話があって「緊急なんです!」などと呼ばれて出かけるといった場面に使うことができます。語源は中世英語の bihest 「約束、誓い」。
|
File No. 367
▲Page top
|
tally
[tæli]
|
割符、勘定、記録する、合致する
|
- Flip a coin ten times, keeping tallies of heads and tails.
- The employer oversees employee performance, keeping tallies of leaves of absence.
|
もともとは中世ヨーロッパで使われていた金銭の貸借を記した「割符」の意味で、1本の棒切れに刻みを入れて金額を記録し、縦に半分に割って、それぞれ貸した側と借りている側が片方を持っておくというしくみ。そこから、もう一方と合致する「片割れ」の意味も生まれたようです。現代でも、ビジネス上の取引を記録するシステムやツールという意味で使われます。また、一般的に何かの「記録を残す」、あるいは「合致する」という動詞としても使われます。語源はラテン語の talea 「切る」。
同義語
record, score, match, agree, match, accord
|
File No. 366
▲Page top
|
reflex
[ri:fleks]
|
反射作用、反射能力、思考様式
|
- He has developed the reflex to question whatever told.
- A conditioned reflex of saliva secretion forms at the sight of plum pickles.
|
パブロフの犬のように、何かの条件が発生するといつも同じ反応が起きるというのはご存知、「条件反射」 a conditioned reflex 。光に反射したり、物事に無意識のうちに反応することを言います。しかし、日本語で「反射」というだけでなく、もっと深い意味を持っているのがこの単語。その人なりに身についた考え方や行動のパターンといった意味もあります。何かの物事などをどう捉え、認識・アプローチしていくかといった態度のことで、ごく自然に、習慣的に働く「クセ」のようなものを指します。日本語ではピッタリ来る言葉はないようです。
同義語
spontaneous, instinctive, involuntary, impulsive, knee-jerk
|
|