




|
|
|
|
|
| KYOTO WEATHER | TOKYO WEATHER |
ようこそ「
|
|
|
毎日を
毎日を
毎日を
毎日を
|
|
最近ではすっかりおなじみになった「デキ婚」。さて、英語ではどう言うのか?果たしてそんな表現があるのか?(詳しくは『英語雑貨屋―あるある英語フレーズ』へ)。その他「一目ぼれ」や「口止め料」など、けっこう英語でも該当する表現があるものです。
イヌ?いえいえ実はこれキツネなんです。「ずる賢い」はずのキツネが…「♪右や左のダンナさま~」などという雰囲気で愛嬌を振りまいている様子で可愛らしくもどこか哀しく…。(詳しくは『
「英単語のスペルもよく覚えていないし、発音記号みてもわからないし、フリガナを振った英語の辞書とかないかな?」という人のために「フリガナ付き分野別用語集」はいかが?(詳しくは『英語用語集―日常分野別英語用語集』へ)。
イタチごっこなんていう言葉もありますが、実際に「イタチ」ってどんな動物って言われると見たことなかったりしますよね。という方はぜひどうぞ(詳しくは『
ラーメンって、頑固オヤジのイメージがあったりして、なんとなく無造作に具が入ってスープざっくりといったダイナミックさが「うまそう!」といったイメージをかもし出す食べ物ですよね。でも、ここのラーメンは目を楽しませてくれるアートがあります。で、味は?というと、これもまた美味しい。(詳しくは『
奈良の人には悪いんですが、正直これまで「奈良漬け」って美味しいと思ったことがなかったんです。でも、最近、見つけました、奈良漬けってこんなに深い味わいだったの?というほどの美味な奈良漬け。漬物本体を包んでいる「酒粕」も絶妙。ご飯のお供になります!(詳しくは『
日本語は外来語がたくさん。英語から入った言葉も数えきれないほどありますね。では、逆はないのかというとけっこうあります。そんな日本語から英語になった単語をまとめてみました。(詳しくは『英語雑貨屋―英語なんてタコ―英語になった日本語』へ)。
ピアノやギター、ドラム、フルート… あなたは楽器の名前をいくつ言えますか?けっこうあるある世界の楽器。演奏サンプルリンク付き。(詳しくは『英語用語集―いろいろ英語用語集―楽器英語用語集』へ)。
なぜドラマやネイティブ同士の英語が聴き取れないのか?――それは、そこで使われているのは「母国語としての英語」だからです。つまり、「英語を母国語とする人が使う表現」であり、外国人相手ではなく、本当に通じる者同士で話す「自分たちの言語」なのです。そこには当然、英語独特のイディオムや決まり文句があり、俗語やスラングもあります。英語の教科書に出てくるような標準英語ではありません。そういった英語独特の表現を少しずつ覚えるために考案されたのが、『毎日コツコツシリーズ:英語表現ドリル365日』で、当ドメイン内サイト「英語雑貨屋」のトップページに掲載した「今日のテスト」と「英語表現」の内容のうち、過去365日分をまとめてアレンジした内容となっています。さらに、それをどこまで記憶しているかを細かくチェックできる「リバーステスト編」という別冊も用意しています。合わせてご活用ください。楽天 |
楽天 |
私のスペイン語との出会いは大学でした。外国語大学を受験するときに、英語以外の言語をやってみたいという興味で何気なく選んだ「イスパニア(スペイン)語学科」でしたが、なぜ「スペイン語」を選んだのか?今思えばきっとそこに、何かしら「ご縁」のようなものがあったのかもしれません。卒業後何十年も経ってから始めてスペインに旅行したときには、「アルハンブラの思い出」というギター曲を背景に、移動中のバスの中から見わたす限り茶色のオリーブ畑の風景を眺めながら「なんだか、自分の前世はここだったのかな」という懐かしさのようなものを感じました。ともあれ、最初の授業では、スペイン語で「牛」は「バカ」、「家」は「カサ」、「にんにく」は「アホ」といった先生の説明を聞くにつけ、「マジかよ、この言語」と思ったものです。今では英語がメインでほとんど使うことはありませんが、スペイン語は私の大好きな言語なのです。というわけで、スペイン語に興味のある方のためにスペイン語入門以前のプレ入門書としてまとめてみました。
日本でも「蝦蟇(ガマ)の油」というのがあるが、こちらは「ヘビの油」。価値のない怪しげな治療法や解決法のことを言い、そういうものを売る人を「スネイク・オイル・セールスマン」と呼ぶ。
さしずめ日本語なら「タヌキ寝入り」だが英語では「キツネ寝入り」ということで、「見たところは眠っているようだが実は起きている」という意味。キツネは片目を開けて眠ると言われるところから。
スーザン先生のペットはトラネコだが、トム先生はプードルを飼っているという「ペット」の話ではなく、先生のお気に入りの生徒のことで、先生の言いつけをよく守り成績も良いのが普通。
「ワシの背丈ほどもある大きな魚じゃった」など、うさん臭い「ほら話」のこと。漁師が自分で釣った「魚の話」は、たいてい獲物の大きさを誇張して言うところから。







