山の上から海を見たいな~と思い、福井県の美浜にある雲谷山で山歩してきた。その登山口の三方石観世音は見どころが多かったんで、別ページにしてみた。




弘法さん(空海)が一夜で彫った石観世音菩薩像が本尊なんやけど、片手が未完成やったみたいで、手足の厄災にご利益があるんやて。









お地蔵様群を抜けるとジグザグの展望台へ続く登山道になる。趣のあるなかなか面白いお寺やったでしょ。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
山の上から海を見たいな~と思い、福井県の美浜にある雲谷山で山歩してきた。その登山口の三方石観世音は見どころが多かったんで、別ページにしてみた。
弘法さん(空海)が一夜で彫った石観世音菩薩像が本尊なんやけど、片手が未完成やったみたいで、手足の厄災にご利益があるんやて。
お地蔵様群を抜けるとジグザグの展望台へ続く登山道になる。趣のあるなかなか面白いお寺やったでしょ。
バラ園を後に、反時計回りで一周することにした。
菊の展示会を開催してた。
結構な迫力だす。
春に比べるとチョット寂しいけど、それでも花花花でお腹いっぱい。カミさんも御満足のご様子。メデタシメデタシ。
天気がええんでカミさんと植物園にお出かけ。
まづはバラ園から。綺麗なやつを見繕ってみやした。
種類までは判らへんので悪しからず。バラだけで前編は終わってしまった。
山科区勸修寺(かんしゅうじ)にある勸修寺(がじゅうじ)にカミサンと一緒に行ってきた。地名とお寺では読み方が違ってややこしい。
よくある日本庭園と比べると、自然体というかワイルドな庭園。決して手入れしてない訳やなく、何かほっとする雰囲気のお庭だす。
メジャー観光スポットが人でいっぱいやけど、此処はノンビリ観て回れる。穴場やで~。
御苑から烏丸通を南下しての帰り道、錦市場に寄って行くことにした。
何十年ぶりやろ?
ほんまええ天気や。繁盛してんのはええんやけど、商店によっては迷惑かも?と思わせる。
実はこの日、4年ぶりに行われる葵祭の行列を見に京都御苑に出かけた。ところが、地下鉄の丸太町駅を降りたところで「葵祭は雨天中止」とアナウンス。
晴れてるやん!しかたないんで、京都御苑の烏丸丸太町角にある閑院宮邸跡を散策。
御苑は葵祭りもあってか、外国人観光客の多いこと。このまま帰るのもなんなんで、烏丸通りをプラプラ歩いて帰ろかな。
10年に一度の寒波っちゅうことで京都でもそこそこの積雪。昨晩も少し降ってたようで、雪景色撮影のチャ~~ンス!
おっや~。思ったより雪が無い。
思惑通りにはいかへんかったけど、さすがの美しさ。
鳳翔館と呼ばれる博物館の中は撮影禁止なんやけど、展示品は見ごたえあり。
雪はあんまりなかったけど、ええ目の保養でしたわ。
今日はスポーツの日やねんけど朝から雨。昼からは晴れてくるっちゅう予報やったんでカミサンが行きたいと言ってた一休寺にお出かけ。
京田辺までは車で40分程で到着。
紅葉の名所やねんけどまだまだ早い。
素晴らしい!
こっちもいい感じじゃん!
一休さんが晩年を過ごされたお寺。
小ぶりやけど、ワビサビがギュ~~っと詰まった感じ。ええお寺でっせ。
石庭への入り口、庫裡(くり)へ階段を登っていく。
ええな~!どこがええのんか判らんけど、二人で暫くボ~っと座りこんでた。
帰りはもう一度、鏡容池を回ってノンビリ。
この日は朝のうちは涼しくて、ええお出かけ日和やった。
カミサンと石庭で有名な龍安寺にチョットお出かけ。
拝観料500円を払って山門を潜ってすぐに左へ。
いきなり目に飛び込んで来たんは鏡溶池。半開きの蓮の塊感が半端ない。
ここまで来て判ったんやけど実は見学順路を逆回りしてた。ま、ええか?ほんじゃメインの石庭は後編で。