山歩の後は恒例の麺遊記。創業が1994年という京都北白川のレジェンド店。


暑いし、あんまり見ないで入店してオーダーしたのは?

まんまやん。なんとも懐かしい系のラーメンで、特にすっげー美味いちゅう訳やないけど、麺・スープ・具の全部がええ味だしてはる。郷愁のノスタルジックラーメン。
着いたのは2時近くやったのに、席は老若男女で7割がた埋まってた。スタッフは若い兄ちゃん2人やったんで、代替わりがうまいこといったんやろね。メデタシメデタシ。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
山歩の後は恒例の麺遊記。創業が1994年という京都北白川のレジェンド店。
暑いし、あんまり見ないで入店してオーダーしたのは?
まんまやん。なんとも懐かしい系のラーメンで、特にすっげー美味いちゅう訳やないけど、麺・スープ・具の全部がええ味だしてはる。郷愁のノスタルジックラーメン。
着いたのは2時近くやったのに、席は老若男女で7割がた埋まってた。スタッフは若い兄ちゃん2人やったんで、代替わりがうまいこといったんやろね。メデタシメデタシ。
暫く沢沿いを離れて崖沿いの道を歩いて着いたところが
ここから崖を下ると
山頂のすぐ下に数個の池がある。
帰りはは伊東新道を下る。
そのすぐ下に
後はひたすら沢沿いを下って山歩終了。
滝三昧でタップリ歩いて満足満足。
夏の山歩には滝めぐりが涼しくて最高!その名も白滝山に行ってきた。
葛川坊村蝶(かつらがわぼうむらちょう)の地主神社に参拝し、その横の明王谷林道の入口から山歩開始。
滝までは急坂をかなり下らんとあかん。
20mほどの高さから一気に滑り降りる直瀑。悪露と相まってけっこうな迫力がある。
滝からの登り返しは結構キツイ。
今回は時計周りなんで左の林道を牛コバに向かう。
ここから道が狭く傾斜がきつくなってくる。そして見ごたえある渓谷が続く。
どう?少しは涼しくなった?
前編はここまで。
山頂は三尾城の城跡でもある。そんなに広くはないので櫓程度の建物やったんやろね。
下山途中チョット寄り道して振り返ると
ええ景色が見られて山歩としては満足やけど、前回と同じ道が多かったんがやや不満。
次回は中山公民館起点のコースで周ることに決定!
三尾山の山歩は二回目。前回は佐中ダム側から登ったので、今回は春日町側から山歩することにした。
18カーブの坂を登った先に見えて来たんは。
見覚えのある峠。こっからは前回とおんなじ山歩道。
いったん下って、最後の急登を登ると
前編はここまで。後編は絶景でっせ。
今年はカブトムシやクワガタになかなか会えない。西山を朝山歩していてやっと出会えた。
チョット高い所にいてはったんで、枯れ枝でツンツンして落っことしたんで怒ってはる。すんませんでした。
筆者が子供の頃、セミといえばアブラゼミやった。クマゼミなんぞには、めったにお目にかかれへんかった。昨今やはり温暖化のせいか南方系のクマゼミが珍しくなくなってきた。
セミは近づくとすぐに逃げるんで撮影はなかなか難しいんやけど、今回は難なくGETT!
青空の下、延々と広がるヒマワリ畑。
実は
住宅地の空き地に植えられたもの。なごみスポット。いいね!
烏谷山の登山道を山歩して見つけた湧き水スポット。
岩穴の左右から結構な量の水が湧いてるんやけど、奇麗すぎて写真じゃ判らへん。琵琶湖に注ぐ大谷川の最初の一滴。
荒川峠を過ぎて、山頂まであと40分。
実は1057mの堂満岳より高い。展望だって負けてない。
北西方向には武奈ヶ岳もチラチラ見えてるんやけど、下山途中にこんなん見えました。
ガイドブックなんかには全く載ってへん山やけど、ええ山歩できやした。満足!