福井県小浜市の飯盛山で山歩してきた。
小浜市からR162を名田庄村方向。谷口を右折して見谷バス停から林道に入っていく。


登山口からいきなりジャングル状態。







今まで山歩してきた中で一番残念な山頂チャウやろか? Let’s Enjoy!!って。
お口直しに近くのビュースポットに寄ってきた。

マイナスイオンで生き返った。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
福井県小浜市の飯盛山で山歩してきた。
小浜市からR162を名田庄村方向。谷口を右折して見谷バス停から林道に入っていく。
登山口からいきなりジャングル状態。
今まで山歩してきた中で一番残念な山頂チャウやろか? Let’s Enjoy!!って。
お口直しに近くのビュースポットに寄ってきた。
マイナスイオンで生き返った。
三峰山と高見山をつなぐ稜線を山歩してみた。みつえ青少年旅行村を通りすぎ、林道終点にある登山口まで車で入る。
一応、白髪峠を目指してたんで目標達成やけど、チョット物足りない。後30分歩いてみよかな。
ここから昇り降りが急になる
30分は過ぎたんで、ここで引き返すことにした。
標高1000m足らずの稜線やけど、風が涼しくて爽やか。一日中いたいくらいやった。
一の鳥居から坂を少し登ると葛木神社に到着。金剛山の最高点である葛木岳の三角点はこの神社の裏になる。
葛木神社から少し下たところに
さらに下って
ダイトレルートは登山口の標高が高いこともあって、さほどキツイ登りもなく、楽々山歩やった。
金剛山では何度も山歩してるんやけど、タイヤモンドトレールでは未登頂。
頂上巡りは後編で。
このところの猛暑に、早朝の涼しい時間帯に山歩してきた。
以前、西芳寺林道を山歩したときこんなお宝マップを手に入れたんで、これまで入ったことのない登山道にチャレンジ。
ここから7号橋へ降り、西芳寺林道をのんびりクサリの谷へ。何度も登ってる嵐山やけど初めての道は新鮮。展望も良かったし、結構歩きごたえのある朝山歩になった。
チョット休んで下山しましょ。
ここからは激下り
前編は寺社巡りみたいやったけど、後編は鉱山跡あり城跡有りでなかなか楽しい山歩になった。別ルートもあるみたいやし、また来ましょ。
兵庫県丹波氏の石戸山で山歩してきた。
まずは柏原の石龕寺(せきがんじ)へ。
奥の院に向かう。
奥の院からさらに登って最初のピーク
道標は頭光獄となってたけど、頭尖獄が正しいんちゃうやろか?。
ここから一旦下って石戸山に登るんやけど、前編はこんなもんで。
京都府の南東にある宇治田原に聳える鷲峰山で山歩してきた。
R307を信楽方面に向かい、裏白峠に「鷲峰山」の案内板を右折、林道に入っていく。
少し戻って駐車。
多宝塔の横を登って行くと
山歩というよりは寺社巡りっちゅう感じやけど、まあまあ歩けて満足できた。次回は行場巡りにも挑戦したいもんやね。
本日のメインイベント「音羽の滝」が見えてきた。
沢と別れてしばらく歩くと
以前は南まで展望が開けてたんやけど松が伸びて見えんようになってしもた。残念。
下山は滑らんように気を付けて、無事帰り着いた。
夏は滝巡りに限りまんな。
亀岡に聳える半国山は、近場なんでもう何度も山歩してる。ここんとこ宮川コースや井出コースで登ることが多かったけど、今回は久しぶりに赤熊コースをチョイス。
赤熊コースのお楽しみは、次々現れる大小の滝。
どや?なかなかのもんやろ?次がメインの滝なんやけど前編はここまで。