ハンミョウの仲間なんやけど形はそのまま、色味がジェンジェンちがう。




ね!体形は全く一緒でしょ?ニワハンミョウも地味やけど、なかなかシブイええ味出してるでしょ。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
ハンミョウの仲間なんやけど形はそのまま、色味がジェンジェンちがう。




ね!体形は全く一緒でしょ?ニワハンミョウも地味やけど、なかなかシブイええ味出してるでしょ。
山頂ではこんな方も迎えてくれた。

普通のアゲハチョウより黄色が鮮やか




頂上の三角点周りをグルグル。学能堂山の主?
何でこの時期「学能堂山」に山歩したいのかというと






白い「ヤマシャクヤク」からは2か月遅れの開花。この花、絶滅危惧種なんだそうな。花撮りジジイとしては外せまへんな~。ここには何十株も咲いてて、まるでお花畑。平日なのにハイカーともけっこうすれ違ごたし。今週末がラストチャンスかな?行ってみて損はおまへんで。
年休消化の平日山歩。久しぶりに府県をまたいで奈良の学能堂山へ。今年3月に山歩したときは、霧で何も見えなかった。それにこの時期ぜひとも行きたかった理由がある。

「みつえ青少年旅行村」の駐車場に車を停めて、戻る方向に10分ほど歩くと沢沿いの林道に出る。林道を1km檜林を1km登るとコスマ峠に出る。

峠からはあまり展望のない稜線歩きになる。2つめのピークを越えると学能堂山山頂が見えてきた。

最後の急登を登り終えると

禿てるおかげで360度遮るものなしの大展望。




展望最高。ええ山や。
出雲大神宮の境内に銘水が湧き出している。



いずみも給水場もずーっと流しっぱなし。かなりの水量。美味しいお水はいかが?
亀岡にある神社。出雲大までは一緒やけど、こちらは大社ちゃいまんねん大神宮だんねん。



出雲大社とは別法人で、出雲を名乗ったのはこちらの方が先だったということで「元出雲」とも呼ばれるそうな。仲が悪いわけではないらしい。


長寿・縁結び・金運の御利益があるそうな。地元の方たちがひっきりなしに参拝されていた。
沢沿いに並んで咲いていたのはこんな花。





雄蕊がワサワサして、沢をふさぐように咲くからサワフタギなんやて。秋には紫の実をつけるそうな。
頭巾山の川沿いで見つけた花。






ギンリョウソウ同様、葉緑素をもたない植物。周りを探したけど、この一株だけやった。
稜線に出た途端、思わず「ほう!」という声が出てしもた。






北向きは海が広がり、遠くにこんなんも見えた。

展望を堪能したし、さっ、降りましょか。
先週散歩した八ケ峰(はちがみね)の西にある頭巾山(ときんさん)が今日の山歩道。
R27の山家交差点から府道1号線を北上。ガタガタ道の行谷の林道を行けるところまで登って広くなったところに駐車。

林道の横を早稲谷側が流れていて、滝や流れ込みがあって退屈しない。






此処で前編は終わり、後編乞うご期待。