スタートレック(宇宙大作戦) (Star Trek)

スタートレックを語るなら、やはり忘れてならないのはこれ、オリジナルシリーズ (Star Trek: The Original Series; ST、TOS または TOS) である。

日本では「宇宙大作戦」という邦題がついており、その昔、午後4時代の再放送でもやっていたらしいが、あいにく筆者の実家はど田舎だ。観られるチャンネル数も少なかったのか記憶にはない。そんなわけで、筆者がスタートレックと遭遇したのは、映画版の Star Trek: The Motion Picture が初めてで、大学時代の友人に連れられて観に行ったのがきっかけだった。

そのときは、隣の席に座っている友人が、「おお!カーク (Kirk)、老けたなあ」とか「マッコイ (McCoy)!スポック (Spock)、久しぶり!」などと感慨に浸っているのを見て、「ヘンなヤツ」などと冷ややかな視線を送ったものだ。また、ステーションに停泊していた新しいエンタープライズ号 (Enterprise) を見てメロメロな表情をするカークを見て「へへ…」などと笑う友人、こっちははっきり言って、何がおかしいのかさっぱりわからない。退屈だしそのうちに眠くなる始末。ところが、ストーリーが展開するにつれてだんだんとノッてきた。筋書きのおもしろさもあったが、なによりコンセプトの深さに惹かれた。これはいける!というわけで、すっかりスタートレックのファンになって映画館を出たのである。

それから数年後、とある会社の国際セクションにいた筆者はなんとか英語のリスニングを鍛えなければという課題を抱えていた。そんなとき、テレビの深夜放送で「宇宙大作戦」をやっているのを発見。もちろん、英語を鍛えるのが目的なので「吹き替え」などで観ていたのでは話にならない。あまり言うと年齢がばれるが、当時はやっと音声多重テレビが出始めたような時代でけっこう値段も高い。そこで、たまたま隣の席に座っていた先輩から音声アダプターなるものを譲ってもらい、テレビ本体の音声を消してアダプターの副音声で観ることにした。そのうち、アダプターからの音声をラジカセで録音し、カセットテープに落としてウォークマンで聞いたりもした。おかげで、すっかりはまってしまい、英語も上達。原書のペーパーバック (paperback books) もよく読んだ。まさに、スタートレックがなければ現在の自分の英語スキルもないと言ってもいいだろう。

なかでもお気に入りはバルカン人 (Vulcan) のスポック。正確には、バルカン人大使の父サーレック (Sarek) と地球人の母アマンダ (Amanda) との間に生まれたハーフだが、本人としてはバルカン人としてのアイデンティティのほうが強い。バルカン人とはロジック (logic) に生きる人種であり、当然スポックもそうである。彼らにとって「感情」というものは無用の長物以外の何物でもない。つまり、理屈が通っていればすべて OK なのである。しかし、その理屈(ロジック)たるや半端なものではすぐに論破されてしまう。水をも通さない完璧なロジックを追求しているのがバルカン人なのだ。

だが、果たして、論理性だけがすべてなのだろうか―。たしかに感情は低次元のものかもしれない。しかし、友情はどうなのか、愛はどうなのか。感情を理屈で説明することは不可能である。それは、言いかえれば、感情は理屈を超えているということではないか。この宇宙とは、理屈で解決できるものばかりではない。ひょっとすると、幻想というのも現実を超えた真の現実なのかもしれない。オリジナルシリーズでは、こういった宇宙観が背景に流れているのを感じる。地球人 (human) とバルカン人の両方の血を受け継ぎ、地球人に囲まれて生きるスポックの悩みもその辺にあるような気がする。

ともあれ、女性に弱いカーク船長、green-blooded, pointed-ear hobgoblin(血みどりとんがり耳野郎)などとスポックをからかう毒舌マッコイ、それを聞いて片方の眉を動かして反応するスポック。この三人組 (a troika) のやりとりは絶妙である。これが楽しめるようになるとあなたも「通」と言うわけだ。

それにしても、当時は日本ではまだマイナーなドラマ。「スタートレックおもしろいねん」などと言うと、「スタート・レック?何それ」(切るところが違う)とか、「スポックっていうバルカン星人が…」と言っても「バルタン星人?」(それはシュワッチだろ)などずいぶん寂しい思いもしたが、なかには、「子供の頃、定期券入れをパチッと開けて、”エンタープライズ号ごっこ”して遊んでました」という話の通じる人もいたが、ごく少数だった。

一方外国人(特に欧米人)となると話は違ってくる。「私もスポックは好きです」と答えるアメリカ人女性、仕事で知り合ったオランダ人も「スタートレックのファンです」と言うと、「あ、あの Beam me up, Scotty (「転送せよ」という意味でキャッチフレーズ化している)だね」とノリも良い。また、そこら辺にあるものを指で触れて「He’s dead, Jim (ジム、彼は死んでいる)」などと言うとウケたりする。かって同じマンションに住んでいたオーストラリア人ともスタートレックの話で盛り上がった。

そして、こんなイギリス人もいた。彼は、仕事の得意先である企業が日本の管理職対象のセミナーの講師として、はるばる現地から招いた戦略コンサルタントだった。その彼が、セミナーの前に筆者にこんな質問をしてきた。

「講演の最後にこういう一説を入れたいのだけどどうだろう?」

その一説とは、他でもないスタートレックの冒頭に流れるカーク船長のナレーションだった。彼いわく、息子がスタートレックにはまっていて、最初はくだらない(イギリス人はアンチ・アメリカの部分がある)と思っていたのが、観てみるとおもしろくて、今ではすっかりファンだ、というのである。残念ながら、日本人では知っている人は少ないので、「たぶん聞いている人はわからないでしょう」と言うしかなかったが、アメリカのポップカルチャー (pop culture) でありながら、まさに、世界の共通語(大げさか?)ともなっているその威力を感じた。

ちなみにこれがそのナレーションである。

https://www.youtube.com/watch?v=hdjL8WXjlGI

また、これは次世代スタートレック (STAR TREK NEXT GENERATION) のピカード (Jean-Luc Picard) 船長による同じナレーションである。聞き比べると微妙な違いがあっておもしろい。なかでも、where no man has gone before (オリジナル)に対して、where no one has gone before (次世代)の違いは、今ではすっかり常識だが、男女差別 (genderism) に対応した表現だと思われる。

https://www.youtube.com/watch?v=DOryEhRTP7A