マキノ高原からの帰りに寄ったのはこんな店。

10年ほど前、東大阪で創業して以来ここ数年ガンガン店舗を増やしているチェーン店。最初の頃とは、味もメニューも進化してはる。

ここの売りは牛骨ラーメン。

オーダーしたのは基本の「牛じゃんラーメン」。見た目も具材(キクラゲ・モヤシ)も豚骨ラーメンそっくりやけど、スープのコクが牛やね。濃くて深い。旨め~!
新興チェーン店の中では「キラメキ鳥チェーン」と並んで筆者おススメ。間違いない。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
マキノ高原からの帰りに寄ったのはこんな店。

10年ほど前、東大阪で創業して以来ここ数年ガンガン店舗を増やしているチェーン店。最初の頃とは、味もメニューも進化してはる。

ここの売りは牛骨ラーメン。

オーダーしたのは基本の「牛じゃんラーメン」。見た目も具材(キクラゲ・モヤシ)も豚骨ラーメンそっくりやけど、スープのコクが牛やね。濃くて深い。旨め~!
新興チェーン店の中では「キラメキ鳥チェーン」と並んで筆者おススメ。間違いない。
稜線からは、北に薄っすら日本海が望める。東には琵琶湖。チョット贅沢。


丘を2つほど超えると赤坂山が見えてくる。





展望を探訪したし、そろそろ降りましょ。
暑かったけどなかなか楽しい山歩やった。
琵琶湖の北西、高島市のマキノ高原にキャンプ・・・ちゃう、マキノ高原から赤坂山で山歩。



此処からスキー場を20分登るんやけど、めちゃめちゃ暑うてばててしもた。樹林帯に入っても急登続きで、汗ダラダラ。



此処からは気持ちの良い稜線歩き。

ここからは後編で。
西代里山公園(にしんだいさとやまこうえん)で見かけたこの花。




一面の紫色っちゅうわけにはいかんけど、蒸し暑い京都の夏に一瞬涼やかな紫色と香り。
とはいえ、撮ってたら暑うてかなわんわ。早いとこ涼しいとこへ退散しまひょ。
さて、山頂からの展望は?



下山は金糞峠(かなくそとうげ)から青ガレを降りるコース。下山開始直後の展望。



展望は満足。
今回の堂満岳山歩は、サギソウが咲いてればと期待してたんやけど、よう見つけんかった。8月までの花なんで、またどっかトライしまひょ。
今年1月に雪中山歩で大変な思いをした山。リベンジっちゅうわけやないけど再挑戦。

桜のコバから堂満東稜道をノンビリ登る。


池にびっしり浮かんでいるのはジュンサイなんだそうな。

稜線に出たら気持ちええ風が吹いて涼し!


前回は雪が積もった中よう登ったもんや。

展望は後編で。
筆者が子供だったころ、セミちゅうたらアブラゼミやった。ジージーやたらうるさかった記憶がある。近年は温暖化のせいか、南方系のクマゼミ多いみたい。



うるさいやつやけど減ってきたとなるとチョット寂しい。
久しぶりに大峰を山歩してみた。レンゲ辻から稲村ケ岳に登る寄っていやったんやけど、登山口までの道が崩落で通行止め。セカンドプランの五番関からの勝負塚山に変更。

この横が登山口。

20分程で五番関に着く。



今宿跡を左折して勝負塚山に続く尾根へ。


ところどころ木が途切れて展望がある。


尾根道を気持ち良く山歩してたんやけどいきなりルートをロストしてしもた。どうするか迷ったが次回出直すっちゅうことで残念ながら下山した。

あの手前くらいで引き返したんやろな。
オマケ画像

さて、今年もこの季節がやってきたでー。朝山歩でも「これは!」という木がある度撫でまわすように観察。

今年もいましたミヤマクワガタ。


違う木で見つけたのは

皆さんお元気そうで何よりだす。
梅雨時期前後、山歩してると目に付くやつらが!







どやった?2時間ほどの散歩でこんだけ見つけられた。名前まで調べるのんはチョット。
翌日、こんなん見つけたんで、オマケ。
