鈴北岳から緩やかに下る尾根を西進。



饅頭みたいな山やね。


ヒルコバから鈴ヶ岳に登り返す。


当然展望は真っ白け。チョット休んで下山開始。下って登ってああ大変。



下山途中で徐々に霧が晴れて来たんやけど、最後まで霊仙山の山頂は見えへんかった。
期待してた天候と違ったんやけど、初めてのピークを踏めて、それなりに満足できた山歩やった。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
鈴北岳から緩やかに下る尾根を西進。



饅頭みたいな山やね。


ヒルコバから鈴ヶ岳に登り返す。


当然展望は真っ白け。チョット休んで下山開始。下って登ってああ大変。



下山途中で徐々に霧が晴れて来たんやけど、最後まで霊仙山の山頂は見えへんかった。
期待してた天候と違ったんやけど、初めてのピークを踏めて、それなりに満足できた山歩やった。
鈴鹿山脈最高峰、お気に入りの御池岳で山歩しようと早起きして車を走らせた。



ここまでは天気はそこそこ。



この先にある御池岳は全く見えない状態。このまま行っても展望は絶望的なんで、未踏の鈴ヶ岳に行き先変更。

ボヤっとした中、前編はこれまで。どうなる?後編!
北山荘から登山道に戻って柳谷峠に向かう。




サクサク落ち葉を踏んで、頂上へ。

山頂は広いけど展望は絶望。

下山は魚谷峠に降りる。



ここで左折(写真では右の道)して松尾谷に向かう。長い長い林道歩きはチョット退屈やけど何とかスタート地点に戻って山歩終了。

紅葉真っ盛りのこの季節。北山はどうかいなと魚谷山で山歩してきた。
上賀茂を北上して雲ケ畑の出会橋を右へ、松尾谷分岐から山歩開始。









北山荘により道してベンチでチョット休憩。ブログもチョイトお休みして前編ここまで。
山頂からはほぼ全方向の展望があるんやけど、この日はチョット霞んでた。





肉眼ではもうチョットハッキリ見えてるんやけど。
下りはCコースにしてみた。



合掌岩や御邪魔岩など岩盤がむき出しになってる


他にも観音岩や屏風岩なんかもある。

無事に山歩終了。振り返ると

Cコースは変化に富んで、しんどいけど楽しそう。次回来るときははCコースAコースで周ってみよかな。
姫路市の北方の山、明神山で山歩してきた。天気はええハズやったんやけど。

凄くツンツンの山。キツそう。A・B・Cのコースがあるんやけど、Bコースを選んで山歩開始



ここ数日雨だ降ってないため水がほとんど無い。




気合入れんと!


にぎやかな山頂で、思わず笑ってしまう。前編はここまで。

青空のもと展望はどないや?

まず目に飛び込んできたのは御嶽山。空気が澄んでるんやろね、よう見えてる。






360度、景色を満喫。他にも


こんな季節感がある風景が撮れて大満足の山歩やった。
鈴鹿山脈でも、お気に入りの竜ケ岳で山歩。展望抜群の山やし天気も良さそうなんで期待大。
登山口の石榑峠(いしくれとうげ)に着いてビックリ。バイオトイレを設置中で駐車スペースが使用不可になっていた。

仕方なく少し下った道路脇に車を停めて山歩開始。







この稜線、雨後はズルズルベチャベチャなんで、晴天が何日か続いた後がベスト。
山頂まで後少しやけど前編はここでおしまい。
嵐山の紅葉はどんなもんかいなとチャリン歩してきた。





休憩を終えて尾根道をノンビリ登っていく。




休日やのに頂上には人影無し。独り占めはめっちゃ贅沢。



後方の名張が朝霧で雲海になってるんでハッキリクッキリ。



空が青いと山も冴える。360度堪能できやした。