久しぶりに大原森林公園からポンポン山を山歩してきた。








下山は東尾根ルート。途中、東の展望が望めた。


何十回も山歩したルートやけど、天気がええと楽しめまんな。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
久しぶりに大原森林公園からポンポン山を山歩してきた。
下山は東尾根ルート。途中、東の展望が望めた。
何十回も山歩したルートやけど、天気がええと楽しめまんな。
比良山系のお助け水を2ケ所ご紹介。まずは、ダケ道。
もう一ヶ所は青ガレを下り終えた辺り(大山口をチョイ登った所)。
生水なんで自己責任でお願いしやす。
いきなり白い広場が出現。
以前はここまでロープウェイが来てたんやて。
北比良峠を後にして前山へ。
何の表示もないけどここが山頂。下山は金クソ峠から青ガレを降りる。
嶮しいいガレ道を気を付けてゆっくり下ってリベンジ完了。天気が良かったんで気持ちのええ山歩やった。
数年前、チャレンジして途中で挫折した登山道にリベンジしてきた。前回は突然大吹雪になって帰りの道路状況が気になって引き返した。
ここからスタート。
切りが悪いけど前編はこの辺で。
花の少ない季節になってしもた。でも、咲いてる花見っけ。
夏には美味しい実をつけるんやろか?
山頂からは雲海の絶景を観ることができた。
さて下山は北へ降り、ワン谷分岐からワン谷へ。
ジグザグ道と林道を下って山歩終了。目論見通りに雲海を見られて、大満足の山歩やった。
この日、ほんまは白髪岳で山歩する予定やなかったんやけど、篠山盆地の朝霧が濃かったんで急遽変更。
チョット当てが外れたけど、気を取り直して山歩開始。
山頂到着。展望は後編で。
台高山脈の最北の山、黒石山で山歩してきた。R166から吉野室生寺針線を北上して瀧野に向かう。
水分神社の川上に滝がある。
綺麗な直瀑で、「天女が玉を滝壺に投げて天に昇っていった」ちゅうのんが名前の由来やそうな。滝を堪能した後は山歩。
尾根道は風が強くて寒い。さらに15分程歩くと。
高見山が見えるはずやけど、この日は霧の中。タップリ歩けたし、しゃーないし帰りましょ。