亀岡の湯の花温泉近くの朝日山で朝山歩してきた。

紅葉で有名なお寺やけど、四季の花がよく手入れされていて楽しませてくれる。







後で調べると、三角点のある山頂はこの先にあるそうな。ここより低いけど。
展望は北向きだけ開けてる。

そこかしこでチラチラ展望はあるんやけど、樹木に邪魔されてすっきりしない。
でもまあ近場の極低山としては楽しめる山歩やった。次回は三角点まで行かんとあかんな。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
亀岡の湯の花温泉近くの朝日山で朝山歩してきた。
紅葉で有名なお寺やけど、四季の花がよく手入れされていて楽しませてくれる。
後で調べると、三角点のある山頂はこの先にあるそうな。ここより低いけど。
展望は北向きだけ開けてる。
そこかしこでチラチラ展望はあるんやけど、樹木に邪魔されてすっきりしない。
でもまあ近場の極低山としては楽しめる山歩やった。次回は三角点まで行かんとあかんな。
伊賀上野の人気町中華
なるほど、野菜いっぱいで家族的。「彩香ラーメン」をアッサリ優しくした感じ。パンチには欠けるけど、これはこれで美味しい。ご飯ものも魅力的。
下だって登ってを繰り返して
展望は西峰が良いっちゅうことでそちらに向かう。
これは絶景や!
一昨日、綿向山から見てた山を別角度から見るっちゅうのんもなかなか面白い。低山やけど登り返しが多いんで結構登りごたえがある山歩やった。
翌日は天気が崩れてくるという予報なので中1日で山歩することにした。選んだ山は、ガイドブックではめったに見かけない三重県亀山市関町にある低山。
駐車スペースに車を停めて山歩開始。
ここが山頂かなと思ったけど、まだ続きがあるみたい。ここから先は後編で。
山頂からの展望は相変わらず素晴らしい。
山頂は結構混みあってて落ち着かへんので竜王山分岐に行ってみる。
同行の2人もこの展望には大満足。(そう言うてた)やっぱし仲間との山歩は楽しいもんやと再認識。
職場の登山仲間H君T君とはコロナでなかなか同行登山ができなかったんやけど、久々に一緒に山歩することになった。
「霧氷が見れたらええな」ちゅうことで綿向山に決定。8:00に御幸橋駐車場に着いたら、第1・第2駐車場はもう満杯。なんとかやっと第3駐車場に停めて山歩開始。
舗装路は凍結していてツルツル。ヒミズ谷出会い小屋でチェーンスパイクを装着。
冬道はここから直登の激登り。
大嵩神社二手を合わせて、さて、展望は後編乞うご期待。
さて、ここから山歩本番。
途中、2本の大杉を眺めつつ登って行く。
金網越しに行者像が覗ける。
山頂からの展望は? これだ!
低山にしては見晴らしもそこそこ。のんびり歩けてええ山だす。
園部駅から園部川を遡っていくと、筆者お気に入りの摩気神社(まけじんじゃ)がある。その背後に聳える(低いけどネ)胎金寺山で山歩してきた。
摩気神社だけで前編が終わってしまった。山歩は後編で。