鏡峠から尾根道を三尾山へ向かう。






そして





お楽しみの残しておくというよりは、午前中とはいえかなり暑くなってきて寄ってる余裕はなかった。



舞鶴若狭自動車道を潜るとほどなく駐車場。
この時期の山歩は早朝出発で日の当たらない深森の山に限りまんな。あ~暑。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
鏡峠から尾根道を三尾山へ向かう。
そして
お楽しみの残しておくというよりは、午前中とはいえかなり暑くなってきて寄ってる余裕はなかった。
舞鶴若狭自動車道を潜るとほどなく駐車場。
この時期の山歩は早朝出発で日の当たらない深森の山に限りまんな。あ~暑。
ヤバイ猛暑が続く今日この頃、比較的気温が低いとの予報の兵庫県丹波で山歩してきた。
過去2回山歩してるけど、今回は未踏のルートを歩いてみる。
駐車場から少し戻って天神橋を渡る。
道なりに行くと
林道をしばらく登るとこんな木が
上から下までビッシリ。後ろ髪を引かれながら道を進む。
ほどなく鏡峠二到着。ここからは稜線歩きになる。前編はここまで。
今月初めに見つけたこの店。帰りの途中だったので再訪。
少しドロッとしたスープは煮干しの香りがこれでもかというくらい凄い。頼りないくらいあっさりした中華そばからは想像ができないくらい。口もお腹も大満足の一杯やった。
展望のない山頂を後にしてもと来た道を戻る。
峰越林道はなかなかの展望。
見飽きない景色を楽しんでいるうちに駐車場に到着。全体に楽ちんな山歩やった。
涼しいとこ探して山歩」第2弾は京都北山の三国峠。峠っちゅう名前やけどれっきとした山。
杉生(おいすぎ)から峰越林道の登山口へ。
あっという間に山頂まで200mに到達。二つこぶを越えると
ガイドブックには360度の大展望と書かれていたが、木が生い茂って全く展望無しやった。前編はこんなもんかな。
万葉展望台から音羽山山頂に向かう。
展望は全くない。いったん下って経ケ塚山を目指す。
展望はほとんどないけど東向きにチョコットだけ。
善法寺に立ち寄ってお参り。
熊ケ岳には以前登っているので、これで音羽三山コンプリート。
梅雨明け宣言が出たようなんで、この日は気温の低そうな奈良県北東部で山歩。
この参道がメチャメチャきつい。
NHKーBSの「やまと尼寺精進日記」の舞台になってる尼寺。9時開場やし帰りに寄りましょ。
万葉展望台までは朝露たっぷりの笹が茂る急登。おかげで下半身はびしょ濡れ。夏やしええけど。
山を見上げて展望は諦めてたんでガッカリもせんかった。前編はこんなもんで。
光明寺裏山で朝山歩していると、足元で何やらゴソゴソ。
別の木にこんなんも居た。
今年は当たり年やな。ヤッパシ!
天理市内のR169沿いで見つけたこのお店。
駐車場が広くて入りやすい。
茶色く濁ったスープはコク深で激ウマ。麺は中太なんやけどバランスは悪くない。チャーシューもトロトロでエエ感じ。リピートするやろなっと思わせる、後を引く感じ。接客がもたつくのが惜しい。
奈良方面は筆者的には激戦区になってきた。
明神平の周辺ではこの花が満開。
このバイケイソウ、毒があるそうで、鹿も食べないため増え放題。群落になると迫力もあって花もそれなりに綺麗なんやけど、筆者は匂いが好きではない。甘~い何か粉っぽい臭いで、辺り一帯がその匂いになるとむせそうになる。