一休みした後、あたりをウロウロ。






気持ちええ空気をいっぱい吸えたし、ボチボチ下山しますか。
後少しで駐車場、というところで大粒の雨が降りだしてきた。幸い湿った程度で車にたどり着いたんやけど、すれ違いに登って行った人は大丈夫やろか?
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
一休みした後、あたりをウロウロ。
気持ちええ空気をいっぱい吸えたし、ボチボチ下山しますか。
後少しで駐車場、というところで大粒の雨が降りだしてきた。幸い湿った程度で車にたどり着いたんやけど、すれ違いに登って行った人は大丈夫やろか?
この日、奈良県の東北方面の天気が良さそうだったので明神平に行ってきた。
渡渉を繰り返して高度を稼いでいく。
相変わらず広々としてて気持ちのええ草原。前編はここまで。
以前にも植物図鑑に掲載隅のネジバナやけど、今回は白いのを見つけたんで再掲載。
かわいらしい花やね。
大津市唐崎で新しそうなラーメン屋さんを見つけたんで入ってみた。
なんで手書きのところがあるん?
櫛を通したような麺。チャーシューは三種類。見た目通りの澄んだ味のスープにツルツルシコシコの麺。アッサリ系の醤油ラーメンとして文句のつけようもないが、スルスル入りすぎて物足りないくらいなのが欠点か?
この次は、「つけそば」にしよかな~。
自宅マンションの玄関ドアを開けると廊下にこんなんがおった。
ゴキブリか?と思わず踏み潰しそうになったけどよう見たらカミキリムシやった。
お尻から羽の端っこが出てる。弱ってるのかと摘まんで手すりに乗せてやると元気に飛んで行った。
栗原登山口から登り始めてすぐのところに早くもお助け水。
冷たあて美味しい水やった。
比良山系のの南端、権現山で山歩してきた。以前、西側の平(たいら)から山歩したことがあったが、今回は琵琶湖側の栗原から。
比良山系南端の霊仙山に向かう。緩い上り下りのあと急登を登りきると。
分岐まで戻って再び林道歩き
空は晴れてるけど
景色は今一やけど山頂は広々爽やか。さて、下山しましょか。
大淀で新店を発見。
人気印の醤油ラーメンをオーダー
あんまり期待してへんかったんやけど、ビジュアルにビックリ。焦がし油?ナルトの代わりに生麩?ってどうよ?
スープは濃いめの豚骨醤油で焦がし油が香ばしい。細めの麺がちょっとモッチャリやけどまあ及第点。
大台ケ原・大峰の帰りに寄る店が一つ増えやした。
レンゲ辻で大山レンゲの花を探したんやけど残念ながら見つからへんかった。もうお判かりかと思うんやけど、この時期咲いてるってものの本に書いてあったんで来てみた訳で。残念!
今日は大日山はパス。
展望台からはどんな景色がこれだ。
以前来た時より周りの樹林が伸びてきてて、展望が悪くなってる。ま、しゃーないか。
オオヤマレンゲは残念やったけどさすがは稲村ケ岳、大満足の散歩やった。
大峰の稲村ケ岳で山歩してきた。
ここから山上ケ岳方向へは女性は入山禁止になってる。
今回は右に折れて、稲村ケ岳に登ることにした。
前編はここまで。