304mピークを下ったところで三草山山頂が見えてきた。

まだまだピークを越えんとあかん。




少し進むと北西向きが開けてた。



ほどなく山頂に到着。


山頂は樹林に囲まれていて、展望はチョコッと。


低山やけど縦走気分が味わえて、タップリ歩ける。山歩にはドンピシャのコースやった。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
304mピークを下ったところで三草山山頂が見えてきた。

まだまだピークを越えんとあかん。




少し進むと北西向きが開けてた。



ほどなく山頂に到着。


山頂は樹林に囲まれていて、展望はチョコッと。


低山やけど縦走気分が味わえて、タップリ歩ける。山歩にはドンピシャのコースやった。
兵庫県加東市の三草山で山歩してきた。二度目となる今回は鹿野登山口から鹿野コースで山頂を目指すことにした。








ぜひとも寄っておきたい奇岩




まだ全然疲れてないけど、前編はこんなとこか。
琴平新宮社の石垣から水が湧き出してる。



少しだけ汲んで持ち帰ったんやけど、柔らこうてええ水やったで。
三壺大神社を西へ進むと岩場がある。

岩のふもとは展望抜群。


展望所にはこんな石碑(コンクリやけど)



下山で三壺大神まで戻ってきて、その下で見つけた踏み跡を少し入ってみると



山頂近くのここがどうやら元の金毘羅さまやったみたい。
さほど長い道のりやなかったけど、その中に見どころ満載、大満足の山歩やった。
京都北山の金毘羅山で山歩してきた。前回は寂光院から登ったんで、今回は江文峠(えぶみとうげ)の登山口からスタート。

いかにもな金毘羅山登山口。






琴平やったり金毘羅やったりややこしい。




一応一つ目のピークに到着。三角点のある山頂まではもう一息やけど、この辺で前編はおしまい。