小和田山(おわだやま)山歩

亀岡の朝市に近頃値段が上がってる野菜を買い出しに出かけた。ついでに近場で山歩してきた。

小和田山には山歩を始めたころに大阪側から登ってる。今回は京都側から。

畑野町千ヶ畑 

府道731号線の看板横の階段が登山口

落ち葉サクサクの登山道 左はゴルフコースになってる。

のんびり歩きに最高

一本目の送電鉄塔から半国山を見上げる

二本目の送電鉄塔からは愛宕山(左の山塊)

巨石が道を塞いでる 裏に回ると

化ヶ石(ばけがいし) なんでこんなにスッパリ?

稜線に出てもサクサク

山頂までもうすぐ

小和田山山頂 611.7m 大阪・京都の府境

所々に急登もあるけど大方がのんびり歩き。朝山歩には最適やね。

迷水探訪

京丹波ぶらり観光マップの湧き水ポイント第三弾。R27を北上して和知で府道12号線51号線と走り継いで下乙見を右折、上乙見方向へ向かってすぐ。

道沿いに湧き出してた 

道の左に駐車スペースがある。

出べその両側から噴き出すように湧いている

結構水量が多い

ペットボトルがすぐいっぱい。ええ水場や。

美女山(びじょさん)山歩

この日、長老ヶ岳で山歩する予定やった。R9の観音峠を越えたとたんあたりは霧で真っ白け。

こんな感じ

これは雲海チャンスかも?ちゅうことで美女山に変更。

市森登山口

消防団の倉庫前を失礼して れれっ?霧が晴れてきた

植林の緩い登り

このあたりから徐々に急登

すごい急騰になってきた

尾根に出たら山頂まですぐ

美女山山頂 482m

さて雲海はどうなった?

西方向ちょっと南向き 雲少々

真西向き もやもや

西方向ちょっと北向き 山には結構かかってた

う~ん。一面の雲海とはいかなかった。けどまあ、結構ええ景色やったしまあええか。さて、下山しましょ。

おまけで須知城跡全景

迷水探訪

「京丹波ぶらり観光マップ」という絵地図みたいなんが道の駅のあったんで何気に貰ってきた。ありがたいことに湧き水ポイントが五か所載っていて、今回二か所目に行ってきた。(一か所目は前回の導観稲荷神社の大杉の岩清水)

京都縦貫道丹波ICから県道444号線を西へ五分ほど塩谷古墳公園の先を左折して京都縦貫道の下を潜っててすぐにある。

車3台が停められる

結構水勢がある

「しゆうずの水」?

「いっただきまーす」ちゅうことでポリタンクに給水。おいしゅうございました。

鹿倉山(しかくらやま)山歩 後編

山頂からの展望は北向きの少しだけ。以前は360度開けてたみたいやけど、樹木に邪魔されて残念なことになってる。

北向きの福知山市街は雲海の下

下りは熊野神社に降りるコース

展望のええ天狗岩

北向き

北西 三和町方面

もう一つの展望スポット烏帽子岩

北西 天狗岩と一緒やね

烏帽子岩からは激下り ロープが欲しい

無事、熊野神社まで降りてきた

熊野神社の横の由緒書き 

実はここの書かれてる轟水満宮を探すのが今回の目的の一つやったんやけど、結局見つからへんかった。いろんなサイトで検索したけど皆さん苦労して見つけたはるみたい。また、チャレンジしましょ。

鹿倉山(しかくらやま)山歩 前編

京都府の福知山の南東、兵庫の境にある鹿倉山で久しぶりに山歩してきた。

登山口 駐車スペースがある

舗装された林道を登っていく

これまでより手前の山道に入っていく

植林をのんびり歩いて

ここから尾根道

急登あり

のんびりあり

山頂直前

山頂はええ天気や

鹿倉山山頂 578m

これまでの熊野権現からの登りよりははるかに楽ちん。前編は此処まで。

梅は咲いたか?

ここんとこちょいと暖かくなってきたようなんで、長岡天神に梅の様子を見に行ってみた。

本殿前の梅は五分咲きってとこ

しだれ梅も五分咲き

梅園は、品種によっては満開

ピンクが綺麗

赤白桃色と一応各色咲いておりました。これからが見ごろやね。

高安山(たかやすやま)山歩

雨がしとしと降り続いた今週。曇りがちな天気やけど南方向は幾分ましみたいなんで奈良の生駒に行ってみた。

十三峠(じゅうさんとうげ)から高安山を目指すことにした。

杵築神社(きづきじんじゃ) お参りして駐車場をお借りする

舗装路をテクテク20分ほど歩くと

十三峠 トンネルを潜って左折 上は信貴生駒スカイライン

再び信貴生駒スカイラインを潜る

生駒縦走歩道に出てすぐに

十三峠の石仏 

あまり起伏のない登山道を進むとまた

信貴生駒スカイラインの横に出る

ところでころで大阪側の展望が開ける

あべのハルカス 背後に六甲山 左端には明石海峡大橋

またトンネルを潜って

今度は近畿自然歩道に出る

ここを右に入ってしばらく登ると

高安山山頂 487,5m 展望はない

来た道を引き返していると

遠く生駒山山頂が見えてきた

信貴生駒スカイラインに沿っての山歩やったけど、景色は車で走るよりゆっくり楽しめてるんよね。道、横切るのはルール違反やんね、ヤッパシ。

仙ヶ岳(せんがたけ)途中まで 山歩

だいぶ暖かくなってきたんで南鈴鹿の「鬼が牙」を目指して車を走らせた。ところが石水渓キャンプ場へ続く道が閉鎖になっていた。仕方なく仙ヶ岳の登山口に車を停めて、行けるとこまで行ってみることにした。

この登山口まで車で入って山歩開始

石谷川を挟んで対岸に「鬼ヶ牙」あそこに登りたかった

落石や倒木がけっこうある

ボチボチ雪が残ってきた

造林小屋跡

白谷道コースに向かってみる

白雲の滝

滝の落ち口を渡渉するんやけど対岸は雪が深そうなんで引き返す

チェーンスパイクは持ってたけど、この調子やと山頂近くはかなりの残雪があるやろな。無理せんとこ。

三叉路に戻って南尾根コースにも入ってみた。

炭焼き窯跡

ここから先は雪の斜面で登りより下りの方が危ないし、ここで引き返すことにした。雪が解けたらまた来ましょ。天気は上々、姿の良い山があって水は綺麗で十分満足の山歩やった。