薬師峰(やくしみね)山歩 後編

薬師峰に向かう道、岩ゴツゴツ。

こんなんが続く?

いえいえ、こんな感じの穏やかな上り下りが延々続く

植林もあれば

雑木林もある

上りがあれば

下りもある

いくつかのピークを越えて

滝見台

水量が少ないみたいでよく見えへん

このピークからは西向きが開けてた

南西向き

西向き 右のツンツンは明神山

山頂前の急登

山頂が見えてきた

薬師峰山頂 616.2m

左に七種山 右に七種槍 この景色はここでしか見れへん

七種山のアップ

七種槍 槍やね~

圧巻の展望に満足満足。

一段下がったところに石室 中には

もちろん薬師如来坐像 薬瓶持ってはる

下山にかかると長~い激下り

途中の滝見台から薬師峰を振り返る

林道に出た

野外センター近くの登山口 

ここから山門前の駐車場まで歩いて無事山歩終了。

予定変更さらに変更やったけど、薬師峰はええ山やった。次回は七種山にすんなり登ろかな。

薬師峰(やくしみね)山歩 前編

実はこの日、後山という岡山と兵庫の県境の山で山歩する予定で出撃。ところが地図を忘れたことに気付いて、過去二度山歩したことがある七種山に行先変更。

作門寺山門の駐車場

ちょっとずるして山門まで車を乗り入れた。

川沿いの舗装路を登っていく

最初の滝 雌滝

太鼓橋の奥に虹の滝 案内版の後ろに滝見台コースの登り口

登山マップ 通常のコースをやめて 滝見台コースに行くことにした

整備された広い登山道

平成の滝見台

七種滝の落ち口がチラッと 下部は樹林で見えてへん

さらに進んでいくと また滝見台があった

あんまし変わらへん

石組みされた登山道をさらに進む

かくれ滝

七種滝の上流に出た

ここから水がしみ出してる ここが七種滝の源流

あと少しで尾根に出る

右:七種山 左:薬師峰の三叉路

ここに差し掛かるまでは七種山を目指してたんやけど、なぜか急に薬師峰に行きたくなった。で、またまた石先変更。これからどうなるかは後編で。

昆虫図鑑 アサギマダラ

志明院の山門前にフジバカマが花を咲かせていた。

花の蜜に惹かれてアサギマダラは四羽フワフワ

ラッキー!っちゅうことでシャッター切り捲り

アサギマダラは食事に夢中になると周りを気にしないので、撮りやすい蝶で助かります。

満足満足!

上方見聞録 岩谷山志明院(しみょういん)

久しぶりの見聞録。志明院って何?鴨川の源流域の雲ケ畑にある古刹。

役行者によって創建されたと伝えられていて、その後、空海によって再興されたそうな。

境内案内図 山門から奥は霊場やさかい写真撮影禁止

山門

石段手前まで撮影OK 本堂がチラッと見えてる

都を追われた魑魅魍魎がいるとされ、日本有数の魔所なんやそうな。滝あり岩屋ありで少しおどろおどろしい。山深いパワースポットがお好きな方にはお勧め。

高城山(たかしろやま)山歩 後編

二の丸からの展望を見ていただく前にこれ見てちょうだい。

展望案内図

案内図と見比べてみて

坂を上れば本丸

高城山山頂 459m

ほな、山頂からの展望を堪能して頂戴!

西に弥十郎ヶ岳

北西

北向き 山頂に雲がかかった多紀連山

西ヶ嶽(左)と御嶽のアップ

御嶽(左)と小金ヶ嶽 どちらも雲がかかってる

スッキリはれとはいかんかったけど、これはこれで絶景と言ってもええんちゃう?。下りも右衛門コースですんなり下山。チョコ山歩にはぴったりの城跡やった。

高城山(たかしろやま)山歩 前編

丹波篠山の西にある八上城跡をチョコ山歩してきた。

高城山(八上城跡)

ここでは光秀は悪役やね

春日神社が登山口

神社は掃除の日やった ご苦労さんです

右衛門コース はじめは植林を歩く

ほんで木段が続く

鴻の巣 道標はめちゃ親切

鴻の巣から山頂を望む

下の茶屋丸 後ろは篠山市街

上の茶屋丸

右衛門丸跡 石垣が残ってる

本丸まで後少し ススキが邪魔

二の丸に到着 山頂まですぐやけど 展望は後編のお楽しみ。

向山(むかいやま)山歩 後編

三角点から降りにかかる。といってもまだまだピークは続く。

ツツジのトンネルを抜けて

ツツジが岡展望所から、これから越えていくピークを見下ろす 結構きつそう

岩がゴロゴロ

深坂北峰山頂 521m 

松の台展望所

ここからも黒井城跡がよく見える

四の山山頂 511m

ここからは激下り

三の山山頂 470m

岩座展望所から向山を振り返る

下界はまだまだ遠い

二の山山頂 298m 

長~い下りを降りきると獣よけゲート

観音堂登山口

無事下山完了。

ピークも展望所もいっぱいあって見どころ多い連山やったけど、上り下りが多いんで疲れたわ~。

向山(むかいやま)山歩 中編

清水山からゆるゆる下っていく。

歩きやすい稜線

山頂を巻いて

ちょっと戻る

珪石山山頂 557m

譲葉山分岐 今回、譲葉山はパス

蛙子峰(かえるごみね)山頂 562m

蛙子展望所から剣爾山を望む

五の山山頂 591m

五の山からは、先月山歩した黒井城が眼下に

向山三角点 569m 切り株ゴロゴロの雑然とした山頂

舞鶴若狭自動車道 春日インター付近

やっと向山山頂。あと半分は後編で。

向山(むかいやま)山歩 前編

めっきり秋めいてきた今日この頃。じっくり山歩に浸ろうかと丹波の向山連山を再訪。前回は時計回りやったんで、今日は反時計回りでトライ。

満開の彼岸花 まずは背後に見える剣爾山(けんじやま)から登っていく

水別れ公園手前にある石部神社 

神社の横の登山口への連絡道

獣よけゲート ここから登山道

道標はしっかりしてる

天狗岩

天狗岩からの展望

剣爾山山頂 416m 最初のピーク

剣爾山からはこれから向かう山々が一望

いったん下って、登り返す。

亀岩 どこが🐢なんかようわからん

博打岩(ばくちいわ) どこが博打なんだか

平坦な道がしばらく続いて、山頂前から急坂に

イルカ岩 わからんではない

反射板がある清水山山頂 542m

三角点

大きな反射板のおかげ?で展望は全くない。縦走はまだまだ続く。前編はこの辺で。