金剛山(こんごうさん)山歩

まだ6月やゆうのに近畿で梅雨が明けたこの日(後で知ったんやけど)。奈良県側の初めての道で金剛山に登ってきた。

五條市小和町のサクラの広場が天ヶ滝新道の登山口

ここからが本格的な登山道

植林を行くと滝への分岐 100m下ると

天ヶ滝 落差17m 2段滝 癒されまんな

分岐に戻って植林の中をひたすら登る

後1.9km

伏見峠

ここからダイトレ(ダイヤモンドトレール)

いきなりトラックと遭遇。何だかな~

金剛山キャンプ場

展望デッキがあったので立ち寄った

北向きに湧出岳(アンテナ林立)1112m 左が葛木岳(山頂)1125m

西向き 岩湧山・一徳防山

南と東は伸びた樹木で残念ながら展望はなかった。

大阪府最高地点 1053m 

金剛山の山頂は奈良なんや。

大阪府最高地点からは奈良盆地がチラッと

一ノ鳥居

ここから先は何度も歩いてるし、人も多くなるんで、ここで今回は引き返した。梅雨明けのええ天気の中、たっぷり歩いて満足満足。

黒木山(くろきやま)山歩 後編

県立なか・やちよの森公園

案内図 

ちょっと汚いけど園内の要所要所にあって、大方綺麗やった。念のため。

とりあえず展望台を目指すことにして歩き出す。

遠回りして「せせらぎの道」を歩く

30分ほどで展望台が見えてきた

展望台からは翠明湖が一望できる

展望台を後にして黒木山を目指す

気持ちええ登山道

山頂か?と思ったけど山の交差点やった

いったん下って

登り返す

黒木山山頂 393.2m 低山やけど展望は良好

東に翠明湖と糀屋ダム

ブンブン車の音がうるさいと思ったらセントラルサーキットがすぐ近くに見えてた

西に笠形山

のんびり下って渓流の広場から石仏の谷に戻って山歩終了。行き当たりばったりの散歩の割には楽しめた。帰宅後調べてみたら竹谷山へ行くには登山口が違ってたみたい。ま、ええか。

PS:帰路、篠山市の粉哲でラーメン食べようと寄ってみたら閉店してた。がび~~ン!粉哲のブログを見てみたら丹波市に移転するんやそうな。新装開店したらまたあのラーメンが味わえる。メデタシメデタシ。

黒木山(くろきやま)山歩 前編

梅雨の合い間やのに猛暑が続く今日この頃。気温が下がったこの日を狙って笠形山で山歩することにした。

ところが、笠形山登山口まで行ってみたけど霞の上にしょぼしょぼ雨が降ってきた

もう一つの登山口は梯子なんやけど上が霞んでる

笠形山は諦めて、途中の案内板にあった竹谷山に行ってみた。

西国八十八カ所巡りの駐車スペースに車を停めて石橋を渡ると

石仏

石仏がずらっと並んだ広場

こんな滝もあったりする

仏像があっちこっちに八十八並んではるんやろね

こんな滝もある

なんか風情がありまんな

岩屋には二体の石仏

この石段を登ると、舗装路に出てこんなところに行き当った。

県立なか・やちよの森公園

石仏はまだまだいてはるけど前編はこんなとこにしとこか。

地蔵山(じぞうやま)山歩 後編

旧愛宕スキー場への分岐。

頂上まで1.5km

愛宕スキー場跡

綺麗な樹林の中を歩いて

西向きが開けてた

マイクロウェーブ反射板

モヒカン刈りの山頂

いったん下って山頂を目指す。

緩い坂を登っていくと

地蔵山山頂 947m

思ったよりすんなり登頂してしまった。ただ、木に囲まれていて景色は全く見えまっしぇん。下りは北向きに降りて芦見峠に向かうことにした。

ネットの横を降りていく

なんともファニーなお地蔵さんがいてはる 後ろの青いのは熊よけの鐘

気持ちのいい森の中を降りていく

芦見峠 ここを右折すると三頭山

倒木の多い下山道

越畑バス停横に出る

ここから20分ほど舗装路歩きで駐車場に戻って、山歩終了。山は涼しかったんやけど、下界はすさまじい猛暑。梅雨はどこ行ったんや?。

地蔵山(じぞうやま)山歩 前編

愛宕山の北にある地蔵山に宕陰(とういん)から山歩。

樒原(しきみがはら)特産品加工場横の駐車場に車を停めて、水尾方向に500m。

愛宕神社一の鳥居 ここが登山口

右からの道と合流

グズグズのコンクリ舗装を登っていく

送電線の下からの西向きの展望

風が抜けていて涼しい。一休み。

明神峠からの登山道と合流 首が無いお地蔵さん

ぬかるんでズルズルの道

南に開けた所に出た

南向き 亀岡市街 手前が「カラト越え」 奥に「老の坂山塊(西山)」

西向き 手前に牛松山

旧愛宕スキー場分岐

直進すると愛宕神社、今回は左折して地蔵山を目指す。前編はこんなもんか。

熊野の滝(くまののたき)山歩

梅雨の合い間の貴重な晴れ間。どこ行きましょ?ボチボチ蛭の季節やけど、鈴鹿の中ではいなさそうな鎌ヶ岳でも行ってみようかということで鈴鹿を目指した。とことが、昨日の雨で鈴鹿スカイラインが通行止めでNG。地図を開いて近場を探してみる。

熊野神社 グリム冒険の森のさらに奥にある

神社の横の林道に入って

山之神にお参り

ここを右折して山道へ

また山之神

こんな感じの登山道

ええ味出してはるお地蔵さん ポツリポツリと立ってはる

この辺りで足に違和感 蛭いてるやん

すっかり失念してた。急いで剥がして足元に塩水をスプレーした。しかし時すでに遅し4か所ほど吸われてた。とりあえず、滝まで行って。

滝脇の不動堂

不動堂から見た滝

さらに降りて右を見ると

こちらが熊野の滝

チャチャっと撮って、大急ぎで引き返した。熊野神社まで這う這うの体で帰り着いて靴を脱いだら、蛭が数匹とりついてた。吸われたとこ、かゆいの~~。

山上ヶ岳(さんじょうがたけ)山歩

久しぶりに山歩仲間のH君T君と奈良の大峰に行ってきた。

レンゲ辻登山口から山歩開始

綺麗な沢を遡る

小滝もある

沢を離れると急登が待ってる

レンゲ辻まであと一息 辻を左に進む

山上草原に到着

稲村ヶ岳 その奥に弥山

稲村ヶ岳のアップ 横のツンツンは大日山

洞川温泉方向 はるか奥に金剛山

山上ヶ岳山頂の大峰山寺 1719m

登り初めは曇りがちやったけど、頂上に着いたら気持ちええ青空やった。景色もええし大満足で下山開始。

途中T君のトレッキングシューズの底が剥がれるっちゅうアクシデントがあったけど応急処置で無事下山できた。めでたしめでたし。

三国ヶ岳(みくにがたけ)山歩

三国と名の付く山はアッチャコッチャにあるんやけど、今回山歩してきたのは篠山市と三田市の境にある山。

県道49号線の美濃坂峠(みのさかとうげ) 東屋・駐車スペースあり
案内板 
東屋の裏が登山口
草が朝露で濡れてる
綺麗なお茶畑に出た
お茶畑の横を通って山道へ
徐々に傾斜がきつくなり
三国ヶ岳山頂 648m

頂上は南に視界が開けてる

展望所
三田市方向 ちょこっと山頂が覗いてるのが千丈寺山

片道30分もかからない楽々山歩やった。愛宕山にも行きたかったんやけど、登山口が見つからず断念。その代りこんなん見てきやした。

尼ン滝(あまんだき)

高さは無いけど水量があるんで結構な迫力やった。

西芳寺川林道(さいほうじがわりんどう)山歩

天気がええんで朝山歩。久しぶりに松尾谷林道から西芳寺川林道終点まで歩いてみた。

8号橋を過ぎたところでチラッと滝らしき影
癒しの滝 誰が名付けたんやろ 

ベンチもあって、夏場は癒されるやろね~

10mくらいの滝やけど趣きがありまんな

しばらくして

立岩 植林で見えにくいけど大岩がデーン
22号橋 この辺りで西芳寺川と別れる
峠にある山の神 山の神さんは女神なんやて
唯一の愛宕山ビュースポット 以前はもっと視界が開けてたんやけど
終点のロータリー

思ってたより長い山歩やった。復路は一旦松尾山に向かう登山道に入って、17号橋に向かうエスケープルートを下ることにした。

ここから登山道
大体こんな感じの道が続く
ここを右に降りていく
こんな道やけど ちゃんと歩けるんでご心配なく
17号橋付近に到着 木橋を渡れば林道

ここからは西芳寺川林道をひたすら下ってゴール。新発見もあってなかなか楽しい山歩やったで。

長老ヶ岳(ちょうろうがたけ)山歩

天気予報は一日中曇り。まっ、雨が降らんだけましやね。ということで丹波の長老さんで山歩してきた。

長老ヶ岳森林公園の駐車場

西向きの山 頂上付近は霞が掛かってる

広葉樹の新緑が美しい

白いブナの幹も綺麗

標高が上がるにつれ霞が濃くなってきた

電波塔は上まで見えない

左の坂を登りきると頂上

あと少し

長老ヶ岳山頂 917m

山頂からは見事に何も見えまっしぇん。覚悟はしてたけど。ま、雨が降らんかっただけで良しとしまひょ。