植物図鑑 大和葛城山の花

ツツジ園にはチョイと早すぎたけど、いろんな花が迎えてくれたんで御覧じろ。

まづはヤマブキ

ショウジョウバカマ

朝露に濡れてる

頂上に近づくと登山道脇に群生してる こんなん見たことない

霧の中満開のヤマツツジ

近付くとあざやかな紫

でも、ツツジ園は

こんな感じ

たまに気の早い奴がフライング

ツツジの足元には

カタクリの群生

霧のせいで花が開ききってないけど、日が照れば反り返ってくれる。

ツツジはあかんかったけど、ショウジョウバカマの群生は見事やった。

植物図鑑 イワカガミ

権現山の山頂でこんな花を見つけちゃった。

イワカガミ

春から初夏にかけて咲く花なんやけど、何で今頃?やっぱ、温暖化のせい?

ポツポツ咲いてる

山頂の強風に吹かれて寒そうに揺れてて、可憐やった。

植物図鑑 青葉山

展望はカラッキシやったけど手近の花は綺麗に咲いてた。

カワラナデシコ えらい所に咲いてはる
可憐や!
朝露の滴が光る
ササユリ
こちらはゴージャス

こういうのんがあると疲れも吹っ飛びますな。

植物図鑑 ベニバナヤマシャクヤク

この花を見るためにエッチラオッチラ登ってきた。

咲いてへんやん!
蕾やし
こいつも蕾

探し回って

やっと開移転の見つけた
ベニバナヤマシャクヤク

開いてたんは3輪だけ。チョット早かった。ま、咲いてんのがあってメデタシメデタシ。

植物図鑑 タニウツギ・アズキナシ

この時期、千ケ峰で見かけた花は

タニウツギ

もう一つ

アズキナシ

アズキナシやと思うんやけど葉っぱが違うような・・・、この時期よう似たんが他にもあるんで確証無し。

この日は風が強くてピントがなかなか合わんかった。

植物図鑑 キリシマツツジ

キリシマツツジ(霧島つつじ)が見頃と聞いて長岡天満宮に行ってきた。

雨上がりで青空をバックとはいかない

日の当たる南側は、黒くなりかけていて、北側が見頃やった。

この時期他のツツジも綺麗。

言葉要らんね。

植物図鑑 八重桜

篠山からの帰りR372を亀岡に入ったとこで満開の八重桜見っけ。思わず車停めて撮ってしもた。

本梅川沿いに濃淡の八重桜
どや?綺麗やろ?
満開やね
こんだけ濃いいのも珍しい

思わんとこで花見してしもた。