何でこの時期「学能堂山」に山歩したいのかというと






白い「ヤマシャクヤク」からは2か月遅れの開花。この花、絶滅危惧種なんだそうな。花撮りジジイとしては外せまへんな~。ここには何十株も咲いてて、まるでお花畑。平日なのにハイカーともけっこうすれ違ごたし。今週末がラストチャンスかな?行ってみて損はおまへんで。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
何でこの時期「学能堂山」に山歩したいのかというと
白い「ヤマシャクヤク」からは2か月遅れの開花。この花、絶滅危惧種なんだそうな。花撮りジジイとしては外せまへんな~。ここには何十株も咲いてて、まるでお花畑。平日なのにハイカーともけっこうすれ違ごたし。今週末がラストチャンスかな?行ってみて損はおまへんで。
沢沿いに並んで咲いていたのはこんな花。
雄蕊がワサワサして、沢をふさぐように咲くからサワフタギなんやて。秋には紫の実をつけるそうな。
頭巾山の川沿いで見つけた花。
ギンリョウソウ同様、葉緑素をもたない植物。周りを探したけど、この一株だけやった。
ユキノシタ?こないだも載せてたんちゃう?とおしゃる方、ええ記憶力したはります。
判る?此処のユキノシタは垂れてる花弁が一本なんよね。普通、二本やねんけど。
ほら、一本っしょ。だから何やと言われても困るけど。
八ケ峰の登山道で見かけたこんな花。
光合成せんと枯葉なんかから栄養分を取ってるんやて。葉緑素が要らんもんで真っ白なんやと。別名「ユウレイタケ」とか「水晶欄」とか呼ばれてるそうな。
チョット気持ち悪いけど、よ~~く観ると綺麗かも。
この時期道端でも見かけるんやけど、見逃しがちな花?
イネ科の植物何で花というよりは実だよね。
アップにすると小判にみえへんね。ちらっと眺める感じが良いみたいっす。
東福寺で咲いていたこの花。
普通の菖蒲と比べるとメッチャゴージャス!この株は花菖蒲の中でも肥後系と言われるものみたい。
梅雨時に咲く黄色の花。
いかが?黄色を満喫していただけたでしょうか?
天ぷらネタでお馴染みのユキノシタ。ま、食べてそんなに美味いもんでもないし、花で掲載っちゅうことで、植物図鑑とした。
なかなか面白いフォルムの花やね。キュート!
近所の公園で見つけたチョット変わった花。
ちょっと変やけど綺麗っしょ。