朝の山歩で見つけた赤い実。

緑の枝に、小指の先ほどの真っ赤な実が目を引く。



こうしてみると木の実もカワイイ。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
朝の山歩で見つけた赤い実。

緑の枝に、小指の先ほどの真っ赤な実が目を引く。



こうしてみると木の実もカワイイ。
冬に咲く花の中で何か春っぽいのがこの方。

冬に咲くニホンズイセン(日本水仙)という品種。





立ち止まって撮ってると寒!歩いて温まろ。
朝の山歩で見つけた昨日に引き続きの植物図鑑。





やっぱピンクは映えますな~。満開になったらまた載せますんで本日はこれまで!
天王山の登山口の一つ、観音寺境内で見つけたこんな花。

蝋のような飴色でねっとりした感じの花びら、寒い季節には貴重な花やね。




このロウバイは花びらが細いタイプ。もう少し梅らしい丸っこい花びらの品種もあるそうな。
光明寺裏山で見つけたこの風景。

これだけ群生してるんは珍しいんとちゃうやろか。


次に行ったとき、まだあったら抓んでみようかな。
神藏寺の駐車場で冬咲きの桜見っけ。

多分「冬桜」っちゅうやつやとと思うんやけど。




寒くてお花見できんし、観に来る人もおらんし、ちょっとかわいそうな気がする。暖かくして観に来てやって。
嵐山に行く途中、桂川河畔。






気が付いたら一杯載せてた。どうも冬に咲く品種の「小福桜」ちゅうやつみたい。最後にこれだけ

自宅近くの公園で見つけたこんなの。


園芸店で売っているのはでかくて重そうなのが多いけど、こういう軽い感じのもいい。ちょっと調べてみると、「ちりめん系」「サンゴ系」「丸系」などの種類分けがあるそうな。どうもこいつは「大阪丸系」っちゅうやつみたい。


銚子ケ口の東峰に「アカモノ」の群生地がある。



12月に入っても、まだ実が残っていた。いやいや、実のみならずこんなものまで。



実は、2年前の花満開の時期に登ったことがあるんよね。そん時はカメラのメモリーボードが壊れていて画像が残らんかったんやわ。プチ・リベンジできたでー。
とある公園でこんなの見つけた。

しかもこの時期。彼岸より冬至に近い今頃何で咲いてんねん。



訳判らんけど何か綺麗でしょ。