植物図鑑

秋雨前線が居座り、おまけに週末には台風が通過するなんて予報の今日この頃。ドヨ~ンとした天気にちょっとカラフルなこれ見て!

コスモス

秋の花といえばコスモス。秋桜と書くくらいやもんね。

ピンク
グラデーション
こんなのも

最後にドアップいってみよう!

植物図鑑

竜ヶ岳植物図鑑第三弾。こんな花も見つけたよ。

コウヤボウキ
テンパー?
どう?面白いっしょ
蕾もカワイイ

花名のいわれは、花の形ではなく、その昔、高野山ではこの植物で箒を作ったからなんだと。

植物図鑑

引き続き竜ヶ岳で出会った花を見て頂戴。

スズカアザミ(鈴鹿薊)

特に鈴鹿の固有種ではないそうだが、普通の薊ほどの薊じゃという派手さはない。秋に咲く花らしくどこ儚げ。

植物図鑑

竜ヶ岳の山頂手前でこんな花を発見。

リンドウ(竜胆)
ネジネジの蕾が可愛いっす
アップで

まだ開きかけかな?ちょっと硬い感じ。周りを探してみたが、登山道沿いはこの一株だけ。ありがとさん。

植物図鑑

当ブログのオープニングで「何か判からん花」としていた花。名前が判明。

シュウカイドウ 集会堂ではなく 秋海棠

何やらやんごとなき響き。

綺麗でしょ
ドアップ
もうすぐ咲きます
翌日 咲いた

植物図鑑

土御門天皇陵の近くの原っぱで見つけたこんな花。

ツリガネニンジン
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釣鐘は判りやすいけど、何処がニンジンやねん。可愛いから、ま、いいか。

植物図鑑

曽爾村の帰りに仏隆寺にちょいと道草。お目当てはこれ

彼岸花
満開にはまだちょっと早い

境内にはこんなのも

黄色いの

では、仏隆寺のご紹介。室生字の南門とされる。千年桜といわれる桜の古木もある。一時🦌と🐗が彼岸花を全滅させたが、近年復活しつつあるそうな。

本堂 サルスベリが綺麗
石室
千年桜

彼岸花以外の花も一杯。趣のある良いお寺だす。

植物図鑑

この季節、街中をチャリん歩していると至る所で見かけるこの花。

チョット寄ってみた
どんどん寄って
寄って寄って
ドアップ

日本の花らしく可憐。見かけたら立ち止まって眺めてやってネ。

植物図鑑

季節的に終わりかけの花が2株だけ咲いていた。

コオニユリ(小鬼百合)

2株共、道に背を向けて咲いており横顔しか撮らせてくれない。

ススキに分け入って撮るのも、この角度が精いっぱい。

最後の蕾?

植物図鑑

川沿いをチャリん歩しているとこんな公園が、奇麗っしょ。

ケイトウ(鶏頭) これはトサカケイトウ系 丸いのや尖がったのもあるそうな
はい、ドアップ

鶏冠そっくり、何かぬめぬめっとしてエロい花やな。