植物図鑑 多田ケ岳の花

イカリソウ

林道の崖にしがみつくように咲いていた。

アップ
珍しい白いのもある
やまぶき(山吹)
イワカガミ まだ蕾が多かった

頂上付近にはこんな花

アセビ(馬酔木)
タムシバ ふもとはもう散ってたけど頂上は満開
イワナシ この辺には1株だけやった

この時期は色とりどりの花が咲いてるし、緑も綺麗やし、ほんまええ目の保養やね。

植物図鑑 ミツマタ

金山を山歩してて思いがけずミツマタのの群生地発見!

突如現れた群生地
結構濃い
可愛い花っす

有名どころに比べると規模は小さいけど十分満足できやした。春やね~。

植物図鑑 ノギク

入道ケ岳の北ノ頭に野菊畑があった。

ノギク(野菊)の群生 多分「ヨメナ」やと思う

紅葉の走りの時期で、これだけの花盛りは珍しい。急登の疲れも吹き飛ぶわ。

植物図鑑 ARE

9月半ばの岩湧寺。何処見てもこの花が埋め尽くしてる。

シュウカイドウ(秋海棠)

ピンクにイエローそしてグリーンバック。信じられないフォルムも相まって、可憐ちゅうしかないやん。知ってる限りで何でこれだけの群生は他にない。

植物図鑑 サギソウ

今回の山歩の目的はこれ

サギソウ

チョット遠いけど。実は

木道が崩れていて近寄れない
仕方なく望遠レンズで

さらにトリミングで拡大

もっと近づきたかったけど、ま、しゃーない。一応ミッション完了っちゅうことで。

植物図鑑 コオニユリ

そんなにデカクないから多分「コオニユリ(小鬼百合)」やと思う。知らんけど。

コオニユリ
元気に反り繰り返ってる
青空に映えまんな
またあった

あちこちで見かけたオニユリ。姿かたち、インパクト大でんな。

植物図鑑 バイケイソウ

明神平の周辺ではこの花が満開。

バイケイソウ

このバイケイソウ、毒があるそうで、鹿も食べないため増え放題。群落になると迫力もあって花もそれなりに綺麗なんやけど、筆者は匂いが好きではない。甘~い何か粉っぽい臭いで、辺り一帯がその匂いになるとむせそうになる。