以前にも植物図鑑に掲載隅のネジバナやけど、今回は白いのを見つけたんで再掲載。





かわいらしい花やね。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
以前にも植物図鑑に掲載隅のネジバナやけど、今回は白いのを見つけたんで再掲載。
かわいらしい花やね。
段ケ峯の頂上付近で発見。時折見かける花やけど、こんな群落は見たことない。
半寄生っちゅう変な生き方をする植物なんやて。自分でも生きられるくせに他人に頼るちゅうのんは何か緩いやっちゃなあ。
青柿市の高源寺にバイカモ(梅花藻)の小道。
おにゅう峠で一番印象的やったんがこの花。
線香花火みたいやね。道路脇の群生が綺麗やった。
♬い~までは指輪も回るほど♬ の花
どんな女やねん
結構派手好き?
この季節、1種づつ紹介してると更新回数が多すぎるんでまとめてご紹介が多くなる。
山歩開始早々目に入ったのは
観音平には外来種の
で、こちらが本命の
残念ながらまだ蕾。ちょっと早かった。
ベニバナヤマシャクヤクは絶滅危惧種で、この辺りではここと学能堂山だで咲いてるなそうな。
外来種に負けるな!
朝山歩の定番コースの光明寺裏山で見かけた花?をご紹介。
光明寺といえば秋の紅葉やけど、この時期の青紅葉も捨てがたい。
ツツジも少し残ってた
これまで気づかなかったこんな木
答えは
花やないけどこんなんも
1時間ほどして山から下りてきたらこんなんなってた
面白れ~!
登山道で見かけた花。ま、見てチョーダイ。
釈迦岳山頂付近に一番多かったのがこの花
あんまりキョロキョロしてると足元がおろそかになるんで、気いつけんと。
三峠山の林道で見かけた花をご紹介。
次のも白いけど
里に下りると一面のアザミ
エエ季節やね。
この時期、三池岳は花盛り。まずは何といっても
結構咲いてるでしょ。こんだけ見られたらお腹いっぱい!