植物図鑑 春の山崎聖天

雨が上がった早朝、山崎聖天に行ってみた。

ソメイヨシノは5分咲
青空やないのんが惜しい
椿は散りはじめ

本堂周りもいろんな花が咲いてるやん
シダレザクラ
シダレザクラ
モクレン〔木蓮)
ジンチョウゲ(沈丁花)
アセビ(馬酔木)
ツバキ(椿)

綺麗な花がいっぱい。雨の後は人も少なくてお勧めやで。

植物図鑑 枇杷(ビワ)

花の少ない季節になってしもた。でも、咲いてる花見っけ。

枇杷
寒いから押しくら饅頭してるみたいな花やね
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これ蕾やんな?
ほなこれ何?

夏には美味しい実をつけるんやろか?

植物図鑑 コウヤボウキ

朝山歩の天王山で見つけたこの花。

コウヤボウキ チョット見にくいけど
なんかピーヒャラっちゅう感じで良いっしょ
可憐な蕾
ポッ

二度目の登場やっけど、近場の山歩で見つけると何か嬉しい。

植物図鑑 ギボウシ

朝山歩で立ち寄った光明寺でこんな花が咲いてた。

ギボウシ(擬宝珠)

薄紫が清々しい。ホスタとも呼ばれてるみたい。バタ臭い見た目なんで欧米から来たんかと思たら、東アジア原産なんやて。

言うことなし。Beautiful!!

植物図鑑 タカサゴユリ

夏の終わりの丹波路には百合の花があちらこちらで咲いていはる。

タカサゴユリ(高砂百合)

台湾原産の百合やそうで開花時期が8~9月。

いろんなとこで咲いてるんやけど、こんだけ咲いてるとちょっとネ。

雑草みたい

ありがたみに欠けるんよね。