京都御所の御内庭にススキの隣に植えられていた花。





薄いピンクの花が可憐。アサギマダラ(蝶)が蜜を吸いに来る花やけど、チョット遅かった。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
京都御所の御内庭にススキの隣に植えられていた花。





薄いピンクの花が可憐。アサギマダラ(蝶)が蜜を吸いに来る花やけど、チョット遅かった。
毘沙門堂近くの遊歩道で見つけたんがこんな花。

変な名前やけど枝葉を傷つけると臭うんやて。




それにしてもネーミングセンスがひどい!
朝山歩で立ち寄った光明寺でこんな花が咲いてた。

薄紫が清々しい。ホスタとも呼ばれてるみたい。バタ臭い見た目なんで欧米から来たんかと思たら、東アジア原産なんやて。




言うことなし。Beautiful!!
夏の終わりの丹波路には百合の花があちらこちらで咲いていはる。

台湾原産の百合やそうで開花時期が8~9月。



いろんなとこで咲いてるんやけど、こんだけ咲いてるとちょっとネ。


ありがたみに欠けるんよね。
青空の下、延々と広がるヒマワリ畑。


実は

住宅地の空き地に植えられたもの。なごみスポット。いいね!
山崎天翔にご機嫌伺してきた。



その次見つけたのが



こんなムクゲも



目の保養やな。
バイクで走ってて道端で見つけた花。鮮やかなんで結構目を引く。





ゴージャスなんやけど清楚な感じもあり、植物界のオードリーヘップバーンや!
山歩帰りにこんな花を見つけると結構うれしくなる。





可愛いっしょ。
子供の頃、首飾りやら冠を編んだこの花。




何か妙に懐かしい風景やね。
大峰奥駈道沿いにシロヤシオ(白八汐)が咲いていた。別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)。まだちょっと早いんやろか、少し寂しいけど、ま、見て頂戴。






尾根は風が強うて、ピントがずれたり画面から外れたりで大変やった。いっぱいシャッター切った中から何とか見られるんを選んでみた。