実は筆者の車はいまだにカーナビが付いてない(付けてない)。で、時々変なところに迷い込んでしまうんやけど、今回はこんな所。



行き当たりばったりでこんな景色に当たっちゃうと得した気分。へへへ。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
実は筆者の車はいまだにカーナビが付いてない(付けてない)。で、時々変なところに迷い込んでしまうんやけど、今回はこんな所。
行き当たりばったりでこんな景色に当たっちゃうと得した気分。へへへ。
この時期になんでヒマワリ?とお思いやろけど咲いてたんやわ、これが。
ちゃんと太陽に向いてはる。
大覚寺で、たまたまこの時期開催していた「嵯峨菊展」。確かにこんな菊初めて。
どやった?11月中みたいなんでお早めに。
キンモクセイ(金木犀)よりも薫り控えめで、あまり目立たないギンモクセイ。
白い花がかえって清々しい。ワタシャこっちのほうが好きだね。
この季節、山崎聖天は何咲いてるんやろ?ちゅうことで行ってみた。
次は
ほんで、こんなのも
いつ行っても何か咲いてる良いお寺です。
御殿山から武奈ヶ岳にかけてこの花が盛りやった。
リンドウは晴れたときだけ開花するんやて。晴れててラッキー。
トリカブトに実がなっていたのでご紹介。
これ齧ったらえらいことになるんやろな~。くわばらくわばら。
9月半ば岩湧寺で秋海棠が満開になるっちゅうことなんで年休消化山歩で行ってみた。
パラパラ咲いてる程度を想像してたんやけど、着いてビックリお花畑やった。
どやっ?チョット驚きやろ?
もうお腹いっぱい!
八ツ淵の滝の沢沿いで見つけたのはこんな花。
なかなかおもろい花やね。
夏の暑さの中咲き続けるっちゅうんで百日草ともいうそうな。
夏は色とりどりの花っちゅうのが少ないんで貴重やね。