桜はまだかいな

桜の咲き具合を確かめに嵐山へ行ってみた。

渡月橋 AM9時前 まだ観光客は少ない
ところどころピンクになってる
こんな感じの木が多い
この辺はええ感じ

9時を過ぎたら観光客が増えてきたんで撤退。近いうちにまた様子見に来てみましょ。

梅は咲いたか?

ここんとこちょいと暖かくなってきたようなんで、長岡天神に梅の様子を見に行ってみた。

本殿前の梅は五分咲きってとこ

しだれ梅も五分咲き

梅園は、品種によっては満開

ピンクが綺麗

赤白桃色と一応各色咲いておりました。これからが見ごろやね。

紅葉狩り

今週初めに風邪をひいてしもて、咳が止まらへんかった。当然、山歩なんてできる状態やないし、おとなしく養生してた。

今日は咳も静まってきたんで、真っ盛りの紅葉を探して亀岡市神前(こうまえ)地区を流してると・・・見っけ。

曹渓山宝林寺
紅葉と銀杏 最強
ゴージャス
銀杏の水鏡

こじんまりしたお寺やけど、穴場でっせ~。すぐ近くの神社も。

佐々尾神社
一本だけやけど奇麗

満足満足。

紅葉狩りハシゴ

紅葉の季節やけど、今年はピークの見極めが難しい。とりあえず朝山歩で三鈷寺に行ってみた。

三鈷寺裏参道

まだ緑の紅葉が多い。

こんなんもチョットだけある
銀杏はマッ黄ッ黄

午後からはカミさんと京丹波へ。京都縦貫道の丹波IC近くの紅葉スポットへ。

玉雲寺
そこそこ色付いてるやん
グラデーションがたまりまへんな

お寺の近くにもう一ケ所こんなとこ所がある。

琴滝 落差43m

一枚板の岩盤を滑るように水が落ちる趣のある滝。この日は水量が少なかったけど、雨上がり迫力あるやろな~。カミさんも満足やったみたい。メデタシメデタシ。

名瀑探訪 三筋の滝

一日中曇りで、にわか雨の可能性ありというこの日、以前から観たかった滝に行ってみた。知狸の焼き物で有名な信楽の山の中、田代川を遡る。

この下流に滝がある
おっ!見えてきた
スローシャッターやとこんな感じ
普通に撮るとこんな感じ どっちもエエ感じ
正面に周って スローで
速いシャッタースピードで

落差は6m程やけど幅と水量で大迫力。暑くなってくると滝巡りが涼しくてええね。

後で調べてたら近くにもう一つ「鳥鳴き八滝(けいめいはったき)」っちゅうのんもあるらしい。次にトライしましょ。

庚申山の雲海

南鈴鹿を目指してR307を北上してると甲賀に入ったところで濃霧が発生してた。

「絶対雲海見れるで」ちゅうことで引き返して庚申山の広徳寺にある展望台に行ってみた。

どや?
雲海の奥に南鈴鹿
見事な雲海っしょ
鈴鹿の山々
送電鉄塔がええ感じや

雲海満喫できたし、さて、山歩に行きますか。

桜はまだかいな

ほとんど満開チャウかなーと思って桜を観に山崎聖天に行ってきた。

観音寺=山崎聖天
ほぼ満開
青空に映える

天王山の登山道をチョイト登って

瀬割提を見下ろす チョットぼや~っとしてるな
アップにすると・・・桜や

梅は散ったか?

「そろそろ梅の花は散ってしまう時期やな」と思いながら長岡天満宮に行ってみた。

梅園の梅はほとんど散っていた

そんな中まだ残ってる種が

サクラバイ
桜の花とはチョット違う気が

そしてもう一種

名札が無い!
クシュクシュでボリューミイ

梅は終わり。次は桜やね。

梅は咲いたか?

退院はしたけど、手術跡はまだ腫れてるし、山歩ができるんはいつになるんやろ。ともあれちょっとずつでも歩かんと足がなまるんで散歩してきた。

長岡天満宮 白梅紅梅ともに五分咲き
梅園では品種によってはまだ蕾
この一角は満開

咲いてる品種をご紹介。

ナンコウバイ
これ何だっけ?
カゴシマコウバイ
ヤエノカンコウバイ

これからが見頃やで。