ここんとこのマイブームの山城山歩。一番身近な山城はどこかと考えてみると、山崎城跡やった。何十回と登ってる天王山なんやけどね。











たった二年で廃城になったんは、なんとも勿体ないような。けど、切り替えの早さはさすがっす。
城跡として見るとちょっと違って見えてくるんは面白かった。低いけど歴史が詰まったええ山やね。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
ここんとこのマイブームの山城山歩。一番身近な山城はどこかと考えてみると、山崎城跡やった。何十回と登ってる天王山なんやけどね。
たった二年で廃城になったんは、なんとも勿体ないような。けど、切り替えの早さはさすがっす。
城跡として見るとちょっと違って見えてくるんは面白かった。低いけど歴史が詰まったええ山やね。
本丸からの展望を御覧じろ。
下山は赤門から急坂コース。
無事、下山できやした。山城跡の山歩はなんかテンションアゲアゲ。あー楽しかった。
丹波三大山城の一つ黒井城跡で山歩してきた。
八木城跡・八上城跡はすでに登ってるんで、丹波三大山城コンプリート。
なだらかコースと急坂コースがあるんやけど、根性無しなんで「なだらか」にしといた。
ここの眺望も素晴らしいんやけど、頂上まで、お・あ・ず・け!
碑銘は「黒井城」の別名「保月城」になってる。山頂からは360度の大パノラマなんやけどそれは後編で。
昨年末も山歩した千光寺に行ってきた。前回行きそびれたエリアを探索することにした。今回は摩崖仏から。
結局、行場はこれだけしか見つからず、ぐるっと一回りして千光寺に戻ってしまった。残念。
様子は大体判ってきたんで、次回、乞うご期待。
腰痛のリハビリに近場の山城跡を山歩することにした。第二弾は京都縦貫道丹波ICすぐ近くにある須知城跡。
下山は小滝池へ
小滝池から下ったところに
山城山歩はロマンがあって、ええね!
展望が効くんが山城の条件やし景色はバッチリ!はまりそうな予感。
この日はとんでもない黄沙で景色には期待してへんかった。でもね
北へ少し下ると
下山は西コースで。
無事下山して、山歩終了。思ってたより歩きごたえがあって、見どころも満載。景色も文句なし。今度は雲海が見られる日に西コースから登ってみよかな。
まだチョイと腰に違和感があるんで、近場でリハビリ。亀岡盆地の北にある八木城跡で山歩してきた。
ボヤっとしてるのは黄沙のせい。おかげで車はドロドロ。
ここからスタート、右折して縦貫道沿いを160m歩くと
そこそこの傾斜を登っていく。
1時間ほどで本丸に登頂できやした。先着は登山道整備の方々。道標なんかがしっかりしてるんはこの方々のおかげ。ご苦労さんです。
展望は後編で。
首切地蔵から急坂を登ると
この辺で腰が重くなってきたんで、芳山本峰は諦めて下山することにした。下山も柳生街道。
最後に鹿が見送ってくれた。久々の山歩は思いがけず雪山気分が味わえて満足満足。
10日ほど前持病の腰痛が再発して、数日悶絶していた。完治とはいかへんけど、リハビリ山歩ということで奈良の芳山に行ってきた。
ここら辺から摩崖仏がボチボチ。
首切地蔵に到着。バックはすっかり雪景色。ここからはちょっとした登り坂。東屋もあるしちょっと一服しましょ。
金剛山で山歩しようと向かっていると、ちらちら雪が落ちてきた。金剛山を見上げると上半分霞で真っ白け。雪の装備は持ってきたけど雪中行軍の覚悟がない。山の辺の道でも歩きましょ。
景行天皇陵の周りを山歩することにした。
2時間ほど歩いて戻ってきた。こんなのんびり歩きもええもんやね。