亀岡の朝市を覗いてそのあと八木城跡で朝山歩。










前回二月に山歩した時も黄沙でボヤボヤ。次回こそ雲海を見たいもんだ。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
亀岡の朝市を覗いてそのあと八木城跡で朝山歩。
前回二月に山歩した時も黄沙でボヤボヤ。次回こそ雲海を見たいもんだ。
ええ天気やし、朝山歩でもしようかと上桂から西芳寺川林道登山口へ。バイクを止めてまず西芳寺川を渡渉。
一時間ほどで六号橋に到着。初めてのコースはスリル満点。楽しめやした。
歩きなれた道やけど、ええ山やね~!次は地蔵山やね。
昼から予定が入ったので、近場で山歩。どこ行こ?久しぶりに愛宕山でも行ってみるか。ちゅうことで高尾から林道を登って「さかさま峠」へ。
展望はあまりよくない
木の間から覗けるのはこの二か所。
ここからいったん下って愛宕神社にお参りするんやけど、それは後編で。
久しぶりにお気に入りの胎金寺山で山歩してきた。
ところどころ樹林が伐採してあって視界が開けてる
標高500mも無い山やけどええ景色でしょ?
春爛漫の山をのんびり山歩。最高‼
久しぶりに北摂の剣尾山で山歩してきた。ここは駐車場に難があるのでバイクで行ったんやけど朝はちょっと寒かった。
下山は横尾山との間を直下りした。
やっぱり剣尾山は面白い。載せた以外にも行場や奇岩がわんさか。石仏や磨崖仏もあったりする。また来ましょ。
カミさんの実家整理の手伝いに福岡に行ってきた。朝方ちょいと山歩しようと築上町上寒田から県道33号線に入って求菩提山に向かう。求菩提山の山歩は二度目。
県道33号線 次郎坊峠
座主坊園地の駐車場
登山口
登り始めてすぐにミツマタの群生 桜もいいけどミツマタもネ
しばらく歩くと懐かしい顔が
獅子の口 お気に入りの石像 久しぶり!
鳥居と狛犬が迎えてくれる
国玉神社中宮
ここからは激登
鬼の石段 始まり始まり
鬼さん もうちょっとちゃんと積んでえな
一日で積んだそうやからしゃーないな。
山頂の上宮に到着
求菩提山山頂 782m 展望は全くない
帰路の県道からの景色でお別れ
春でんな
地元の山なんでもう何十回と登ってるんやけど、今回初めてのルートで山歩してきたんでご紹介。
大原野森林公園登山口から山歩開始
西尾根コースの入り口に行く途中でブロックの飛び石発見
古い登山道のようで、よく踏まれてる
沢沿いに登っていく ここで渡渉
また渡渉
竃ヶ谷(かまがたに)ルートっちゅうんや
十回以上渡渉せなあかん
ここを右折して西尾根コース合流点に向かう
結構な急登
福寿草の保護園を通って(福寿草は3月半ばまでやて、残念)
ここで西尾根コースと合流 ここから1kmほどで山頂
ポンポン山山頂 678m
大阪向き この日はちょっと霞んでボンヤリ
京都向き
初めて歩く道は新鮮で楽しかった。竃ヶ谷ルートは十数回の渡渉があるんで、雨の後はやめといた方がええ。渡渉が苦手な人もNGやね。
これから向かう小金ヶ嶽
一旦、おおたわ公園に戻って 小金ヶ嶽登山口から再スタート
フィールドアスレチックの中を通って
植林を登っていく
木段が現れた でもこっちのは短くて助かった 登りきってしばらく行くと
これから登る山頂がドーン
小手調べの鎖場を下る
こんなとこを越えて
こんなんよじ登って
頂上が見えてきた
小金ヶ嶽山頂 725m
さっき登ったばっかりの御嶽
北向き 綾部方向
東向き 多紀連山の縦走路
今回一緒に山歩したH君
軽く登れるやろうと最初は思ってたんやけど、木段といいアルペンパートといい結構きつかった。でも結構楽しい山歩になりやした。
春らしくなってきたんで会社のH君と山歩。H君は久しぶりの山行なんで、軽めに「御嶽・小金ヶ嶽にしよかいな」ということで丹波篠山に向かった。
おおたわ広場の駐車場
御嶽の登山口
最初はゆるーい登山道 薄っすら御嶽のシルエット
ここからは木段地獄 二人で文句たらたら言いながら登る
木段が終わると岩がゴロゴロ
山頂一つ手前のピーク 行者堂がある
御嶽山頂 793m
南向き 篠山市街
西向き 西ヶ嶽から三尾山
北西向き 福知山から大江山方面
北向き 綾部方面
南向きと北向きの樹林が刈られていて以前より展望が広がってた。
絶景と堪能していったん「おおたわ」まで下山。次は小金ヶ嶽やけど前編はここまで。