金剛山で山歩しようと向かっていると、ちらちら雪が落ちてきた。金剛山を見上げると上半分霞で真っ白け。雪の装備は持ってきたけど雪中行軍の覚悟がない。山の辺の道でも歩きましょ。

景行天皇陵の周りを山歩することにした。








2時間ほど歩いて戻ってきた。こんなのんびり歩きもええもんやね。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
金剛山で山歩しようと向かっていると、ちらちら雪が落ちてきた。金剛山を見上げると上半分霞で真っ白け。雪の装備は持ってきたけど雪中行軍の覚悟がない。山の辺の道でも歩きましょ。
景行天皇陵の周りを山歩することにした。
2時間ほど歩いて戻ってきた。こんなのんびり歩きもええもんやね。
三尾山から眺めていた妙高山で山歩してきた。ここも多紀連山自然公園の一角なそうな。
登り始めてすぐ
山歩安全をお願いしてパンパン。またちょっと歩くと。
難なく頂上に出てしまった。御覧の通り展望は全くなし。下山は神地寺(じんちじ)経由。
ここまで舗装路が伸びていて、山頂近くやのに立派なお寺。
三尾山が見えるかな?と期待してたけど残念やった。ま、しゃーないな。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年の暮れから、左足の甲がちょっと痛い。普通に歩く分には問題ないんやけど、長く歩くと徐々にズッキンズッキンがひどくなってくる。ちゅうことで、足に負担のかからんところでチョット山歩。
車でここまで行ける。
丸山展望台の天気は今一。
少し車を走らせると山頂広場。
ここを900m登ると三角点。
ここからの展望は360度。
日陰には雪が残ってたりして、結構寒かった。暖かなって、天気も足もコンディションのええ時きまた来ましょ。
正月やしオマケ
亀岡に牛松山の北に聳える三郎ケ岳で山歩してきた。
その横を入っていくと登山道に合流。
なんとも殺風景な山頂。展望も全くなし。林道に戻ってパラグライダーの離陸場へ。
ご褒美の景色を楽しんで、ゆっくり下山しましょ。近場やけど、山歩し損ねてた山に登ってちょいとスッキリ。
山頂のすぐ横には
天狗岩大神の社
天狗岩
少し下って展望広場へ。
掬星台(きくせいだい) サンテレビの電波塔とロープウェイの駅がある
掬星台からの展望は?
南西
西向き 夜やったら100万ドルの夜景やねんけど
北東には霞んでるけど大阪が見えてる
北向きには六甲最高峰
下りは青谷道で
上野道よりは緩やか
大日大聖不動明王は進入禁止
こちらは成田不動明王
観光茶園
申し越しで青谷道登山口
王子動物園越しの摩耶山 動物園は水曜日で休園やった
駅を降りたらすぐ山道っちゅう六甲山地。海との距離も近くて眺めは最高。天気も良くてこの時期としては暑いくらいでええ汗かけやした。
六甲山地では第二の高峰、摩耶山で山歩してきた。
阪急の王子公園駅が起点。電車での現地入りは久しぶり。
すごい傾斜の高級住宅地を抜けて
上野道の登山口
堰堤を巻いて
細い流れの横を登っていく
早くも展望台 神戸市街が一望
摩耶ケーブル 虹の駅 すぐ先に摩耶ロープウェイの虹の駅がある
正一位 高尾大明神 社は小さいけど位は高い
仁王さんはいてへんけど仁王門
ここからの階段がめっちゃエグイ。
階段を登りきると摩耶山史跡公園(天井寺跡)
三叉路を左 山頂を目指す
摩耶山山頂 699m
やっと頂上。木段あり石段ありの階段が結構きつかった。山頂は眺望はないけど、とっておきの展望台がある。それは後編で。
これまで生駒山系は山歩したことがなかった。理由はこれ
ちゅうことで、のんびり山歩というイメージやなかった。
ところが、役行者ゆかりのお寺があるそうなんで、出かけてみた。
登り始めてすぐにあるのが
行場の入り口に立ったはったんが
石像マニア(いつのまになったんやろ?)としては、この方だけでお腹いっぱい。
参拝の後、行場巡りをしようと山道を歩き回ったんやけど、行場は見つからへん。登山道は網の目みたいに交錯してて、気が付いたら信貴生駒スカイラインに突き当たって、そこで撤退。次回はしっかり予習して山歩しましょ。
丹波西多紀連山の主峰、三尾山で山歩してきた。
中山登山口 獣除けゲートを潜っていく。ここへは下山してきたことはあるけど、ここから登るんは初めて。
林道から登山道に変わる
残りの距離表示がご親切
山岳訓練場
この傾斜がずーっと続く
稜線に出た 右折して前三尾へ向かう
山頂手前にある やれやれ地蔵尊
前三尾(東峰)山頂 529m
前三尾にはこれまで立ち寄らなかったんで知らんかったけど、絶景が待ってた。それは、後編でね。
奈良市と生駒の間にある矢田丘陵で山歩してきた。
松尾寺の駐車場の脇にある登山道入り口
5分ほどで
展望は少しだけ東に開けてるけど、この後絶景が待ってるんでここはカット。
分岐まで戻って、10分ほどで、展望台に到着。
立派な展望台からの眺望は?
眺めを堪能して下山。後先逆やけど無事の下山をを松尾寺に御礼。
この丘陵、ゆるゆる歩くんに最適。うちの近所にもこんな所欲しいなー。