鹿倉山(しかくらやま)山歩 後編

山頂からの展望は北向きの少しだけ。以前は360度開けてたみたいやけど、樹木に邪魔されて残念なことになってる。

北向きの福知山市街は雲海の下

下りは熊野神社に降りるコース

展望のええ天狗岩

北向き

北西 三和町方面

もう一つの展望スポット烏帽子岩

北西 天狗岩と一緒やね

烏帽子岩からは激下り ロープが欲しい

無事、熊野神社まで降りてきた

熊野神社の横の由緒書き 

実はここの書かれてる轟水満宮を探すのが今回の目的の一つやったんやけど、結局見つからへんかった。いろんなサイトで検索したけど皆さん苦労して見つけたはるみたい。また、チャレンジしましょ。

鹿倉山(しかくらやま)山歩 前編

京都府の福知山の南東、兵庫の境にある鹿倉山で久しぶりに山歩してきた。

登山口 駐車スペースがある

舗装された林道を登っていく

これまでより手前の山道に入っていく

植林をのんびり歩いて

ここから尾根道

急登あり

のんびりあり

山頂直前

山頂はええ天気や

鹿倉山山頂 578m

これまでの熊野権現からの登りよりははるかに楽ちん。前編は此処まで。

高安山(たかやすやま)山歩

雨がしとしと降り続いた今週。曇りがちな天気やけど南方向は幾分ましみたいなんで奈良の生駒に行ってみた。

十三峠(じゅうさんとうげ)から高安山を目指すことにした。

杵築神社(きづきじんじゃ) お参りして駐車場をお借りする

舗装路をテクテク20分ほど歩くと

十三峠 トンネルを潜って左折 上は信貴生駒スカイライン

再び信貴生駒スカイラインを潜る

生駒縦走歩道に出てすぐに

十三峠の石仏 

あまり起伏のない登山道を進むとまた

信貴生駒スカイラインの横に出る

ところでころで大阪側の展望が開ける

あべのハルカス 背後に六甲山 左端には明石海峡大橋

またトンネルを潜って

今度は近畿自然歩道に出る

ここを右に入ってしばらく登ると

高安山山頂 487,5m 展望はない

来た道を引き返していると

遠く生駒山山頂が見えてきた

信貴生駒スカイラインに沿っての山歩やったけど、景色は車で走るよりゆっくり楽しめてるんよね。道、横切るのはルール違反やんね、ヤッパシ。

仙ヶ岳(せんがたけ)途中まで 山歩

だいぶ暖かくなってきたんで南鈴鹿の「鬼が牙」を目指して車を走らせた。ところが石水渓キャンプ場へ続く道が閉鎖になっていた。仕方なく仙ヶ岳の登山口に車を停めて、行けるとこまで行ってみることにした。

この登山口まで車で入って山歩開始

石谷川を挟んで対岸に「鬼ヶ牙」あそこに登りたかった

落石や倒木がけっこうある

ボチボチ雪が残ってきた

造林小屋跡

白谷道コースに向かってみる

白雲の滝

滝の落ち口を渡渉するんやけど対岸は雪が深そうなんで引き返す

チェーンスパイクは持ってたけど、この調子やと山頂近くはかなりの残雪があるやろな。無理せんとこ。

三叉路に戻って南尾根コースにも入ってみた。

炭焼き窯跡

ここから先は雪の斜面で登りより下りの方が危ないし、ここで引き返すことにした。雪が解けたらまた来ましょ。天気は上々、姿の良い山があって水は綺麗で十分満足の山歩やった。

三角点山(さんかくてんやま)山歩 後編

三角点山の三角点は二等三角点。一等ちゃうんや。けど、展望は一等。

北には白山と妙見山

東に西光寺山

南東に西脇カントリークラブ

南は空気が澄んでれば瀬戸内海まで見えるそうな

北西に黒田の庄市街地

南福谷コースで下山。

三叉路を左

振り返ってみた山頂

西脇市街方向

羊歯のジャングル

この先を右折 まっすぐ行けば正面の山にも登れる

南福谷コース登山口まで降りてきて山歩終了。ガイドブックには載ってへん山やけど見どころいっぱい。隣の妙見山より好きだね私しゃ。

三角点山(さんかくてんやま)山歩 前編

西脇市黒田の庄にある変な名前の山に行ってきた。

福谷公園手前のゲートボール場から望む三角点山(奥のピーク)

岡稲荷神社が登山口

黒田の庄出身のトータス松本の献上鳥居

愛宕ルート登山口

いきなり急登

愛宕社の祠

オッ山頂か?

ちゃうみたい

まだまだ登り

あれが山頂

三叉路 あと少し

三角点山山頂 457m

一時間ほどで登頂。ええ景色がみられるんやけど、後編で。

大国見やま(おおくにみやま)山歩 後編

大親寺からはちょっと荒れた登山道になる

こんな感じ

道標はしっかりしてる 傾いてるけど

この辺りは植林になってる

あと80m 巨岩がゴロゴロ

大国見山山頂 500m 雪が少し残ってる

展望は奈良盆地を一望。

西向きに開けてる

生駒山地

南西向き

展望を満喫できたし下山しましょ。

下山後ふもとから見上げた大国見山

久しぶりの大国見山。一時間半ほどで上り下りできるんやけど見どころがぎゅーっと詰まったええ山歩やった。

大国見山(おおくにみやま)山歩 前編

今シーズン最後の寒波まっ最中、天理市の東に聳える大国見で山歩してきた。登山口は「桃尾の滝」。

結構広い駐車場完備

行場の雰囲気プンプン

ここは二度目なんやけど、前回は滝行真っ最中でじっくり撮影できひんかった。

桃尾の滝

摩崖仏 お不動さんやね

登り始めは急なコンクリート舗装

ここにもお不動さん

あっちこっちに石仏がいてはる

台親寺

本堂

まだまだこれからやけど、前半はこんなもんかな。

呉弥山(ごやさん)山歩

休日に開かれる朝市に野菜なんかを買いに行ったついでにチョイ山歩。亀岡氏北部の平の沢池の西にこんもりとした丘が二つ。

瓢箪の右が呉弥山 手前は平の沢池の中池

中池を反時計回りにぐるっと対岸へ

舗装路を渡ると

登山口 しっかりした道標があって安心

緩い坂道を登っていくとすぐに着いてしもた

呉弥山山頂 164m めちゃ低!

展望台があるみたいなんで行ってみる

何やら遊具が

ブランコまで有る

展望は? 左のポッコリは牛松山 その向こうに老いの坂連山

奥に半国山 右手前は行者山

極低山やけどちょっと登山気分を味わうには最高。掘り出しもんかも。

山崎城跡(やまざきじょうせき)山歩

ここんとこのマイブームの山城山歩。一番身近な山城はどこかと考えてみると、山崎城跡やった。何十回と登ってる天王山なんやけどね。

山崎聖天の登山口から山歩開始
二の鳥居 手前に旗立松
旗立松の展望台からの眺望 
禁門の変(蛤御門の変)十七烈士の墓
酒解神社(さかとけじんじゃ)
小倉神社ルート合流点 山頂はすぐ
山崎城跡(天王山)山頂 277m
お城やったんは実質一年だけみたい
概要図のアップ
土塁
井戸跡

たった二年で廃城になったんは、なんとも勿体ないような。けど、切り替えの早さはさすがっす。

城跡として見るとちょっと違って見えてくるんは面白かった。低いけど歴史が詰まったええ山やね。