兵庫県養父市にある但馬妙見山で散歩してきた。
ここまで来ると氷ノ山もすぐ近くなんやけど、この時期この山にしたのには理由がある。それは後ほど。







展望は東と北に少しだけ


残念ながらこんなもん。前編は今一盛り上がらんかった。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
兵庫県養父市にある但馬妙見山で散歩してきた。
ここまで来ると氷ノ山もすぐ近くなんやけど、この時期この山にしたのには理由がある。それは後ほど。
展望は東と北に少しだけ
残念ながらこんなもん。前編は今一盛り上がらんかった。
近畿地方は曇りがちなこの日、奈良の南が晴れそうなんで天川に向かった。
当初、鉄山(てっせん)で山歩と思ってたんやけど駐車スペースを探してるうちに行者還岳への登山口を見つけたんで予定変更。
みたらい渓谷の上流だけに水はめっちゃ綺麗
登山道の歩きにくさに足がガクガク。山頂へは北側までぐるっとトラバースしなあかんので、今日はここまでで撤退須利ことにした。
展望は山頂とそう変わりない。
下りも足場が悪いんで気を付けながら降りて、無事山歩終了。
文字通り山あり谷ありのええ散歩になった。
けったいな名前の山で山歩してきた。
京都市街の最北、岩倉から山歩開始。
林道をバイクでここまで入って駐輪。
樹林に囲まれてるけど、3方向がチョコッと観える。
名前は変やけど山歩に丁度ええ山やった。
ほんで、展望は?
湿気が多いためかぼやぼやの景観。ま、見えてるだけましやね。
下山途中しとしと雨が降りだした。全く山の天気はままならへん。
綾部市の東に聳える頭巾山で山歩してきた。晴れてくる予報やったけど、山の天気は今一。
行谷林道コースで頂上を目指す。
前編はこの辺で。
1週間前にご機嫌伺したときは、奥千本は全然咲いて無かった吉野山。
奥千本はまだ蕾が多かった。
西行庵まで足を延ばすと
最後に水分神社(みくまりじんじゃ)の桜をどうぞ
高度や日当たりで咲き加減がまちまちやったけど、もうお腹いっぱい。今年のお花見はこれにて終了。
鈴鹿峠を起点に西には前回山歩した高畑山。今回は、東に向かって三子山で山歩してきた。
Ⅲ峰から下って
登って降りてのくりかえし、展望はさほど良くもなく、あんまりわくわく感の無い山歩やった。高畑山の方が絶対楽しいと思うで~。
山名の由来はこの標高のごろ合わせなそうな。頂上からの展望は
帰路は北に向かってカワラコバ谷コースを下る。
下るうち細い流れが現れ
登りも下りも滝有り奇岩有りの変化に富んだおもろいお山歩コースやった。次回は逆回りで山歩しても面白そう。
南鈴鹿の入道ケ岳と仙ケ岳の間にある宮指路岳で山歩してきた。小岐須渓谷の大石橋奥駐車場に車を停めて、ちょいと戻った登山口から山歩開始。
しばらく行くと
ここからいったん下ってもう一登り
前編はこんなもんかな。
桜を見た後で川上村に
山頂ふきんはシャクナゲがいっぱい。5月頃には綺麗なんやろね。山頂からは南に展望があるんやけど、この日は霞で真っ白け。ちょっと残念な山歩やった。