綿向山(わたむきやま)山歩 前編

毎年冬になると一度は山歩するのが綿向山。何でかっちゅうと、冬は鈴鹿スカイラインが通行止めになるんで御在所岳や鎌ケ岳に行けなくなるから。それともう一つ、霧氷が楽しめるから。さて今回は?

美幸橋(みゆき)駐車場

駐車場は、平日なのでガラガラ。

ヒミズ谷出会小屋 登山届を提出
3合目にあるアザミ小屋 薄っすら雪が積もってる
5合目小屋まで来ると10cm以上の積雪
7合目 行者コバ
8合目まで登ると20cmを越えている

尾根に出ると南からの強風ががで、木についていた雪や霧氷が吹き飛ばされている。

綿向山山頂 1110m 良く晴れてる

ええ天気や!展望は後編で。

沢ノ池(さわのいけ)山歩

昨日、新型コロナワクチンを5回目接種したので、ハードな登山は避けて林道を山歩。

周山街道を北上、高尾を越えて中川の手前を右折して菩提谷に向かう。「菩提の滝」の手前に駐車。

菩提の滝入口
由緒書
菩提の滝
林道を挟んである「め(女)滝」
近くの崖にお不動さんと役行者像
分岐を右で沢の池
沢の池

今日は沢の池で折り返し。

沢山

沢山はまた今度山歩しましょ。

入道ケ岳(にゅうどうがたけ)山歩 後編

時折樹林の間から展望がある。

仙ケ岳
急斜面の登山道
頂上に近づくにつれ緩やかで広々。普通は反対やけど

この辺りで、空が俄かに掻き曇り何やら白いものが降り出した。

霰(アラレ)

雨よりましやけど。ウインドブレイカーを一枚着込んで先を急ぐ。

山頂が見えてきた
入道ケ岳山頂 906m

頂上はアラレに加えて風も強くて、顔に当たると痛い。さっさと写真撮って下山しましょ。

東向き 四日市市方面
南向き
西向き イワクラ尾根方向
北向き

チョット残念な展望。

下山してたら晴れ間が

ほんま、いけずな入道はんやこと。来春にでもまたリベンジせんとあかんな~。

帰り道からの入道ケ岳 やっぱり山頂は平たい

入道ケ岳(にゅうどうがたけ)山歩 前編

実は、今年の七夕の日一度チャレンジして敢え無く撃退されたいわくつきの山。この時は、十分程で数十匹の蛭に吸いつかれて即撤退。リベンジ山歩。どうなる?

小岐須渓谷最奥の駐車場
少し戻ってここが登山口
10分ほど歩いた所。前回はここでリタイア
落ち葉の渓流沿いを遡る
こんな岩があったり
小さな滝があったり
避難小屋
こんな滝もあったりして

この渓流沿いの道の美しさは感動もの。けどね、この入道ケ岳、すんなりとは登らしてくれまへん。その辺は後編で。

ポンポン山山歩 

久しぶりに大原森林公園からポンポン山を山歩してきた。

森の案内所
西尾根ルートからポンポン山に向かう
川を渡って
落ち葉でサクサクの登山道
ポンポン山山頂 679m
北東に京都市街
西には北摂の山々
北には愛宕山 左のピークは地蔵山

下山は東尾根ルート。途中、東の展望が望めた。

向日市・伏見がハッキリ
西尾根越に北摂の山々

何十回も山歩したルートやけど、天気がええと楽しめまんな。

前山(まえやま)山歩 後編

いきなり白い広場が出現。

北比良峠
ケルンなんかあったりして

以前はここまでロープウェイが来てたんやて。

東に琵琶湖が開けてる
次郎坊山 越の釈迦岳
シャクシコバノ頭?

北比良峠を後にして前山へ。

前山から見下ろした北比良峠
前山山頂 999m惜しい

何の表示もないけどここが山頂。下山は金クソ峠から青ガレを降りる。

湖南の展望
堂満岳
金クソ峠

嶮しいいガレ道を気を付けてゆっくり下ってリベンジ完了。天気が良かったんで気持ちのええ山歩やった。

前山(まえやま)山歩 前編

数年前、チャレンジして途中で挫折した登山道にリベンジしてきた。前回は突然大吹雪になって帰りの道路状況が気になって引き返した。

比良の玄関口 イン谷口登山口

ここからスタート。

振り向けば琵琶湖の朝焼け
大山口分岐 ここで渡河してダケ道に
橋を渡る
ガレ場もあれば
掘れた道もある
カモシカ台 前回はこの辺りで吹雪いてきたので断念
北に釈迦岳をがところどころで見えてきた
尾根に出た あのポッコリが前山?

切りが悪いけど前編はこの辺で。

白髪岳(しらがだけ)山歩 後編

山頂からは雲海の絶景を観ることができた。

南向き

東向き篠山市街は朝霧の下
北向
西向き丹波の山々

さて下山は北へ降り、ワン谷分岐からワン谷へ。

急坂の下山道
ワン谷分岐を右折

ジグザグ道と林道を下って山歩終了。目論見通りに雲海を見られて、大満足の山歩やった。

白髪岳(しらがだけ)山歩 前編

この日、ほんまは白髪岳で山歩する予定やなかったんやけど、篠山盆地の朝霧が濃かったんで急遽変更。

駐車場の住山は、ほとんど霞んでない

チョット当てが外れたけど、気を取り直して山歩開始。

奥が白髪岳 山頂は朝焼け ドピーカン
住山登山口 東屋を左折
登山道
後少しで稜線
稜線の休憩所
ここからはアスレチックパート 楽しい
ここまでくるとええ景色なんやけど まだ見せたらへん
山頂まで後少し
白髪岳山頂 722m

山頂到着。展望は後編で。

黒石山(くろいしやま)山歩

台高山脈の最北の山、黒石山で山歩してきた。R166から吉野室生寺針線を北上して瀧野に向かう。

水分神社(みくまりじんじゃ)

水分神社の川上に滝がある。

投石の滝(なげいしのたき) 落差15m

綺麗な直瀑で、「天女が玉を滝壺に投げて天に昇っていった」ちゅうのんが名前の由来やそうな。滝を堪能した後は山歩。

ここから林道に入っていく
ここから登山道
沢沿いを登っていく
西杉峠
石室の中に役行者像
ここからは急登。
高山山頂 920m 展望なし

尾根道は風が強くて寒い。さらに15分程歩くと。

黒石山山頂 915m

高見山が見えるはずやけど、この日は霧の中。タップリ歩けたし、しゃーないし帰りましょ。