ピークがいっぱいあるんで登ったり下りたりで忙しい。こんな所もあったりして。





やっとこさ向山に登頂。でもまだまだ上り下りが続く。


まだまだあるんで、こっからは後編で。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
ピークがいっぱいあるんで登ったり下りたりで忙しい。こんな所もあったりして。
やっとこさ向山に登頂。でもまだまだ上り下りが続く。
まだまだあるんで、こっからは後編で。
午後からは天気が崩れていつ雨が降ってもおかしくないという天気予報。降りはじめが遅そうなエリアを検索してると、丹波エリアが良さげな感じ。篠山のチョット北にある向山連山に早起きして向かった。
水別れ公園駐車場に車を停めて山歩開始。
観音堂登山口から時計回りに連山を回っていく。
ここから結構な急登を登っていくと
最初のピークやけど、「二の山」?「一の山」は?
いったん下って登り返す。
前編はここまで、まだまだ長い。
行者還岳の山頂は全く展望なし。その代わりと言っては何ですが、シャクナゲが花盛り。
山頂から少し降りたところからバリゴヤと稲村ケ岳が間近に見える。
下山し始めてふと前を見ると
帰り道、登山者が何やら眺めてはるんで「何や?」とよ~く見てみたら?
ここでお目にかかれるとは。植物園のゴージャスなんもええけど、ヤマシャクヤクの方が好きだねワタシャ。
そして往路では霞んでた弥山が。
いつ山歩してもタイタン尾根は、なんやかんや楽しい。やめられまへんな~!
大峰奥駈道は鋭鋒の連続やけどその中でも特に目立つ「サメの背びれ」みたいな山が行者還岳。なんせあの役行者さんが「無理!」て言って引き返したほど。
お久しぶりのタイタンくんにご挨拶。ここから20分程で、奥駈道に合流。
ここからは行者還岳を巻いて、裏側から山頂に登る。
着いたど~!続きは後編で。
山頂は灌木におおわれていて景色はジェンジェン見えんけど、稜線の草原はこんなに絶景。
この尾根は風が抜けて本間に気持ちええ。鹿の糞がいっぱいあるけど、シート広げてピクニックもええんとちゃうやろか。
岩場なんかの危険個所が無くのんびり山歩できるええ山やった。
福井県と滋賀県の県境にある三十三間山で散歩してきた。山中町でR303を右折してR27をしばらくはしると大きな登山口の案内板が目に飛び込んでくる。
めっちゃ気持ちの良い稜線を抜けて山頂へ
山頂は展望は全く無し。その代わり稜線はすんばらしい景色なんで後編で見てちょうだい。
山頂まであと少しというところまで登ると赤い岩がゴロゴロ。
山頂はこの奥。
岩だけやないで、展望だってホラ!
この山ノンビリ登っても3時間で帰ってこれる。チョイトええ景色見に行きたいなっちゅう時にはお勧め。大権現は拝んどいて損ありまへんで~。
先週は雨が多くて思うように山歩ができなかった。さてどこ行こう?日曜やしメジャーなところは避けて赤岩山で山歩。
大江山連峰の東端に聳える赤岩山。ほとんどガイドブックに載ってないんで登山者は少ない。
西方寺平の集会所横の駐車場に車を停めて山歩開始。
頂上に近づくにつれ赤黒い巨岩奇岩がゴロゴロしてきた。
頂上まであと少しやけど、前編はここまで。
東雨乞岳の山頂に到着。山頂からの展望は?
空模様が気になってきたので西雨乞岳には寄らずに下山開始。
駐車場に戻ってすぐ、雨が降り始めた。何とかセーフ。日野まで降りると雨はやんでた。山の天気は変わりやすいわ、いやホンマ。
チョット天気に不安がある中、雨乞岳で山歩。鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場に車を停めて山歩開始。
やっと着いた~。しんどかった。チョット一服。前編はここまで。