久しぶりに比良山系で山歩。マイナーやけどお気に入りのコースをチョイス。












山頂からの展望は素晴らしいんやけど、それは後編で。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
久しぶりに比良山系で山歩。マイナーやけどお気に入りのコースをチョイス。
山頂からの展望は素晴らしいんやけど、それは後編で。
山頂からは大展望が広がってるんやけど七種山だけが樹林でチラッとしか見えへん。
体力的に七種山は諦めて尾根筋を野外活動センターへ降りることにした。ところがこれがとんでもない道やった。
アルペンムードは満点。槍だけでもうお腹いっぱいの山歩やった。
西から天気が回復してくるという予報で、姫路近くの福崎町へ車を走らせた。七種山は今回で2度目。
「里山公園なぐさの森」の登山者用の駐車場に車を停めて、七種川を遡る。
前回パスした七種槍に寄ってみよかな。
結構疲れた。この後取って返して七種山まで足を延ばすんはしんどいな~。前編はここまで。
一つ目の送電鉄塔を降りた馬の背からは北西に展望がある。
山頂手前の鉄塔から
山頂からは、期待していた日本海の景色は見えなかった。
沢沿いをしばらく下ると
歩きやすい林道を下ると駐車場に戻った。
2時間余りで山歩終了。早!養老岳まで足を延ばすと丁度ええくらいかも。
三国の付く山は京都だけでも4つあるそうな。今回山歩したんは、福井県との県境にある三国岳。綾部市老富町で府道1号線を北へ入って林道を遡る。
左に進むと養老山。当然右に進む。
晴れ間が見えてきて、空気も爽やか。やっと秋が来た感じ。前編はこんなとこで。
この日は天気悪うて景色が台無し。
下りは一の谷コース。藤木坂コースは崩落で通行不可やそうな。
ここから暫く舗装路を歩いて春日神社登山口に戻って山歩終了。
思ってたよりよく整備された登山道に、ルートも何種もあって魅力的な山やった。来春にでもまた散歩してみましょ。
デカンショ街道(R372)を篠山市に向かっていると「高城山登山口」という標識が目に入る。気にはなってたんやけど、何の変哲もな低山やしガイドブックにも載ってへんしで、山歩しそこなってた。
少し歩いた竹林の中に
番所や砦が要所要所にある。
チョット早いけど前編はこんなもんで。
避難小屋小屋の横にある須賀ノ山神宮跡の社にお参りして山頂へ。
かなり青空が広がって西はこんな感じ
無事、登山口に到着。山歩前は雲に隠れて見えてなかった鉢伏山がクッキリ。
兵庫県最高峰ということで「どんだけしんどいんやろ?」と心配してたけど、意外となだらかやった。道も歩きやすいし、道標もしっかりしてはる。
今度は福定親水公園登山口からトライしてみよかな。
兵庫県の西の端、鳥取県との境に聳える氷ノ山で山歩してきた。
歩き始め、高所は霞んでた。
この辺りから、青空が広がってきた。
前編はまあこんなとこか。
文字通りの360度の大展望。チョットボンヤリが残念やけど、肉眼では結構ハッキリ見えてて気持ちええ。暫くぼんやりして、リフレッシュ。ええ山歩やった。