大段谷山(おおだんたにやま)山歩 前編

土日は府内のマイナーな山を山歩。鞍馬から花脊を抜けて佐々里峠(ササリトウゲ)に車を停めて山歩スタート。

佐々里峠 石室の左が登山口
こんなんなっても生きてる
案内板も完備
大段谷山山頂 795.1m

巨木・奇木が手つかずで残る芦生(あしう)の森。新緑の季節は超綺麗。後編は下山で見つけた奇木がいっぱい。

青葉山(あおばやま)山歩 後編

青葉山西峰山頂 692m

山頂からの展望をどうぞ。

山頂からの展望 若狭湾
南向き丹波之山々
舞鶴方面

久しぶりに海をゆっくり眺めた。釣りキチしてた頃は一日中真っただ中にいたんやけど、ここ数年は山の上からちらっと見るのがせいぜいやった。やっぱ海はええなぁ。

登山道途中の展望台からの小浜方面

この山人気があるようで、登山者は結構多かった。家族連れも何組もあり、10歳くらいのボウズが、ロープ場でビビりながらなんとかクリアしていた。

青葉山は、アスレチック有り展望有り花有りで、筆者の中で京都の山では(京都ちゃうけど)一番ののお気に入りになったとさ。あ、花は植物図鑑でね。

青葉山(あおばやま)山歩 前編

京都府と福井県の県境の山(実は山頂は福井県)青葉山で山歩。高浜側にある青葉山青年旅行村近くの登山口(中山口)に車を停めて、山歩開始。

高浜から見た青葉山 若狭富士とも呼ばれる
中山登山口
マップも完備
山頂にある青葉神社の鳥居

青葉山は青葉が綺麗
「馬の背」からの展望
東峰山頂 693m 東権現

東峰までは木段が多くてちょっと退屈な山登り。とことがどっこい、ここからがこの山の真骨頂。

梯子を登って
ロープを伝って
梯子を下る

スリル満点のアスレチックパート。やっとこさたどり着いたのが

西権現の上に見えるのが西峰山頂 692m

山頂からの展望は後編で。

大江山(おおえやま)山歩

京都にも緊急事態宣言が出て、他府県へ出かけるのがはばかられる今日この頃。ま、府内のマイナーな山で暫く我慢しましょうか。

ちゅうことで前回雨で中途半端に終わった大江山を山歩。

鬼瓦のモニュメントがお出迎え
鍋塚(なべつか)休憩所から鍋塚に向かう

この時点で朝靄のため周りは真っ白け。

こんな道を登っていく
登山道は川のよう
鍋塚山頂 763m 

霧が風に流さて晴れたり曇ったり。

案内板の通り山が見えるはずなんやけど真っ白
晴れ間に鳩ケ峰(はとがみね)が

暫くすると霧が流れて、鳩ケ峰は見えたんやけど、千丈ケ嶽(せんじょうがたけ)は見えまへん。

与謝野町(よさのちょう)もどうにか見えた
下山の途中で振り返った鍋塚

千丈ケ嶽・鳩ケ峰・鍋塚の三山で大江山。今回で一応コンプリート。けど、毎回天候には泣かされるな~。山ではよくある事やけどね。

御池岳(おいけだけ)山歩 後編

下りは鈴北岳(すずきただけ)経由で鞍掛峠の駐車場戻る。

気持ちの良い草原歩き
どう?気持ち良さそうっしょ
鈴北岳山頂 1182m
琵琶湖方面 肉眼では綺麗に見えてたんやけど
北北西に伊吹山と霊仙山
下山は気持ちの良い稜線歩き

左前方にず~っと伊吹山と霊仙山を眺めながら下っていく。

伊吹山
霊仙山

御池岳山頂で見たよりだいぶ近く見える。樹林帯に入るとここでもカタクリの花が満開。

ほんと気持ち良い山歩やった。

御池岳(おいけだけ)山歩 前編

冬季通行止め・天候不良・駐車場満杯と3回連続で振られっぱなしの御池岳。年休消化シリーズで4度目のアタック。今のうちに山歩しとかんと鈴鹿北部はヒルが出てくる。8時に鞍掛トンネルの三重県側駐車場に到着。平日だというのに7割がた埋まっている。

R306江尾三重県側に15分程下ってコグルミ谷登山口から山歩スタート。

コグルミ谷登山口
結構な急登
こんな坂も越えて

カタクリ峠辺りでは文字通りカタクリが満開。京都西山からは半月遅れ。写真はまた後で。

山頂に近づくにつれコバイケイソウがいっぱい
御池岳山頂 1247m

山頂からの展望は

霊仙山
伊吹山
遠くに薄っすら白山も見える

さて今回はボタンブチには寄らず下山。後編に続く。

君尾山(きみのおさん)山歩

コロナ変異株の大流行でまたまた緊急事態宣言が発令されそうな昨今、蜜を避けて当分土日はマイナーな山で山歩。年休消化で平日にメジャー所に行けばええんよね。

で、今回のマイナー山は京都府綾部の弥仙山の東にある君尾山。山歩の起点はこのお寺。

君尾山光明寺
ここも役行者修行の地
行者堂

このお寺の二王門(仁王門ではない)は国宝なんだと。

国宝 二王門
鎌倉時代の建築やねんて

さて、光明寺を後にして山歩開始。道は舗装路から砂利道になるけど車も走れる広い道。オフロードバイクのツーリングと多くすれ違う。

君尾山山頂 581.8m

1時間ほどユルユル登っていくと着いちゃった。ほんま、ただの散歩っちゅう感じ。この山もう一つ見所があるんやけど、それは食物図鑑で。

大江山(おおえやま)山歩

雨上がりの日曜日。昨年は山歩し残した「鳩ケ峰(はとがみね)」「鍋塚(なべつか)」を踏破しよかなと出撃。

ところが道中、突然雨が降り出したかと思うと、晴れてきたり、暫くするとまた降ったり、不安定な天気。

大江山域に入ると、こんな方々がお出迎え。

鍋塚休憩所

鍋塚休憩所の駐車場に着くと青空が見えてきた。ここを起点に鳩ケ峰と鍋塚を往復する。

まずは鳩ケ峰。

ところが10分も歩かないうちに雨がショボショボ。

振り向くと鍋塚

すぐに本降りになって、慌ててレインウェアを着込んだ。

鳩ケ峰山頂 746m
鳩ケ峰山頂から鍋塚を望む

鍋塚はもうほとんど見えない状態。「これじゃ楽しくない」っちゅうことで今回は鍋塚は断念。駐車場に戻って、さっさと帰っちゃったとさ。

吉野山山歩 後編

金峰神社を過ぎて西行庵まで足を延ばしてみる。

ん!

西行庵

何か変!屋根がビニールシート?

雨漏りやねんて
昨年撮った西行庵

ね、いい味の庵でしょ。残念。

西行法師像
奥の千本 伐採地に植えられた桜
咲き残り

ところどころに桜も残っていて、緑と白のコントラストも結構綺麗。

オマケ 昨年4月5日の吉野山

吉野山(よしのやま)山歩 前編

今年の9月で65歳になる筆者。今年度が嘱託契約の最終年。これまで溜まっていた年休が55日あるんやけど、「全部消化してんか」ということでこれから週一で年休消化することになった。

年休第一弾は、桜にはチョット遅いのは判っていたけど吉野山にお出かけ。

宮瀧から象の小川(きさのおがわ)を遡るコースを山歩。駐車場から10分ほどで高滝が見えてくる。

高滝 落差約15m

高滝から30分で上千本に到着。桜の木は緑色。

金剛山(左)と大和葛城山
吉野水分神社(よしのみずくまりじんじゃ)

次の見どころは吉野水分神社。古色蒼然とした三連の本殿に圧倒される。

何かいいっしょ。

水分神社横の祠に役行者像

さらに登って奥千本。

金峰神社(きんぷじんじゃ)

ここの休憩所にも

役行者像

ここが大峰奥駆道の起点。

この先は後編で。