尾高山(おだかやま)山歩

先週に続き「御池岳」を目指して5時に出撃。7時半に着いたんやけど鞍掛トンネル両側にある駐車スペースはすでに満杯。路駐禁止と書いてあるのにバンバン路駐されている。

そこまでして、御池岳にはこだわらないんで三重側に降りて、のんびり山歩できる山を探す。めっけたのがここ。

尾高高原

釈迦ケ岳(シャカガタケ)の東にある533mの低山。一応鈴鹿山脈の一山。

尾高観音参道
尾高観音

尾高観音に参拝してから、「行者コース」を登っていく。ん?「行者コース」?

山の中腹にいらっしゃる行者様
御在所岳同様、風化した花崗岩の登山道
尾高山山頂 533m

1時間程で山頂到着。伊勢湾が一望。

下りは「展望コース」。

釈迦ケ岳(シャカガタケ)

約2時間ののんびり山歩。こういうのもええな。

霊仙山(りょうぜんさん)山歩 後編

えらいことになってるでしょ。こんな中、足場の悪いカレンフェルトの道を足をとられそうになりながらエッチラオッチラ。

何か怖いっしょ
咲いてた~~!!

福寿草。詳細は植物図鑑アップまでお預け。へへへ!

展望が期待できないので山頂はパス。(以前登頂済みなんで)下山しましょ。

近江展望台まで戻って来たら、霧が晴れてきた。

琵琶湖方面

何とかぼんやり見渡せる。

南向きの鈴鹿の山々

予定外の霊仙山やったけど結果オーライ。メデタシメデタシ。

霊仙山(りょうぜんさん)山歩 前編

早朝、車を走らせて向かった先は御池岳。多賀町からR306に入ったところでぽつぽつ雨が降り出し、鞍掛峠に近づくにつれ土砂降りに。天気予報はあてにならんのう。

Uターンして霊仙山の今畑登山口に行ってみると、すでに車が3・40台停まっていた。端っこにスペースを見つけて、駐車。

登山口

霧雨がサラサラ降ってくるけどそのうち上がるっしょ。撥水性のウィンドブレーカーをひっかけて出撃。

廃村を通って

植林の中を歩き、笹峠を越えるとドーンとカレンフェルトの壁が立ちふさがる。

カレンフェルトの急登

急登に踏み入った途端、飛ばされそうな暴風が襲ってきた。幸い後ろから背中を押してくれるんで、何とか我慢で登っていく。

近江展望台は霧の中

とりあえず咲いてるかどうか分らんけどフクジュソウ(福寿草)の群生地まで行ってみましょ。

果たして咲いているでしょうか?後編に続く。

ポンポン山山歩 東尾根コース

 帰りは東尾根コースで森の案内所まで降りていく。

山頂から少し下って、カタクリの群生地に寄ってみた。

咲く寸前?
もうチョイ!

来週咲いててや。

東尾根コース分岐
東尾根から振り返ったポンポン山
小塩山
終わりかけの山桜
これからのツツジ
今が盛りのタムシバ
森の案内所

鼻を眺めるうちに森の案内所に着いちゃった。

次週カタクリリベンジに乞うご期待。

ポンポン山山歩 西尾根ルート

 毎度おなじみ京都西山のシンボル「ポンポン山」には数多くのルートがあるが、今回は「大原野森林公園」の「森の案内所」起点の西尾根ルートを朝山歩。

「大原野森林公園」の「森の案内所」

「大原野森林公園」の「森の案内所」裏にある出灰川(いずりはがわ)沿いをから橋を渡って西尾根ルートに入る。

出灰川(イズリハガワ)

橋を渡って山に入っていく。

どんどん登る
タムシバが満開
フクジュソウは終わってた 残念!
もう少しで山頂
ポンポン山山頂 678.9m
二等三角点

さて山頂からの展望は?

西向き 北摂の山々
北向き 愛宕山がぼんやり

霞なんか、黄砂なんかようわからんけど景色はボケボケ。しゃーないし降りよか。

大和葛城山(やまとかつらぎさん)山歩 

鈴鹿山脈の山歩を予定してたんやけど、寝過ごしてしまい起きたら明るくなっていた。ほんじゃ、ちょっと近場に変更。

奈良川から見た大和葛城山

この山、若いころの役行者が修行したと伝えられてるんやて。

今はロープウェイで山頂までチョチョイで行けてしまう。

登りは「くじらの滝コース」をチョイス。

くじらの滝
植林の登山道
葛城山山頂 959m
奈良側の展望
大阪側の展望 霞んでもうてる
200名山 金剛山 

山頂からの展望はチョット霞んでいるけど、まあまあこんなもんかな。

下りは「北尾根登山道」から。

カタクリの説明版

あわよくば「カタクリ」が見られるかと期待していたが、

あきまへん

残念ながら早すぎたみたい。ま、しゃーないね。

ミツマタ山歩

三重県三杉町のミツマタが見頃っちゅう情報があったんでさっそく行ってみた。

ミツマタ群生地用の臨時駐車場 お世話になります

駐車場はほぼ満車。

大洞山(おおぼらやま)を右手に見て群生地にむかう
ユルユルと林道を登って行く

20分程でこんな景色が目に入ってきた。

ミツマタの群生地
ミツマタの絨毯
すごいっしょ

アップもいっとこ
ドアップはこんな感じ

これだけボリュームがあると目にしただけで感動。50人くらいのお客さんがいたけど、広いんで撮るのに支障はなかった。お勧めだす。

三尾山・黒頭山(みつおやま・くろずやま)山歩(後編)

山頂は、昔お城やってんて

な~る、ほんで山頂広場より一段下がってリング状に平地があるんや。

北向き 春日町方向
南向き 右:黒頭山(くろずやま) 左:夏栗山(なつくりやま)
西向き

東向きだけ樹木が邪魔で見えへん。

展望を堪能して下山。けどチョット歩き足りなかったので黒頭山に行ってみましょ。

佐仲峠まで戻って黒頭山への登山道にはいる。

緩やかな歩きやすい登山道

山頂手前で少し急登があって

黒頭山山頂 620m

展望は北向きに少しだけ

さっきまでいた三尾山

「夏栗山も行ってみよか」とも思ったが、足が「もうええわ」と言っていたので下山。

アルプスというだけあって岩場もあるし城跡もあり展望も良い。コンパクトにギュ~~ッと詰まったええ山歩やった。

三尾山・黒頭山(みつおやま・くろずやま)山歩(前編)

多紀アルプスには何度も山歩してるけど、西多紀アルプスは未山歩。「ほんじゃ行ってみましょ」ちゅうことで丹波篠山へ。

春日町を目指して車を走らせたが、方角は合ってたんやけど佐仲ダムで行き止まり。(筆者の車にはナビは無い)

通行止めの脇にあった案内板

「おっ!ここから行けそうじゃん!」佐仲峠まで行きつけば三尾山まではすぐ。

支度して林道を登っていく。

舗装路から山道に変って30分ほどで
佐仲峠に到着 ここから暫く階段登り
峠のお地蔵様

峠からだんだん登りがきつくなってくる。

手前のピークから見た三尾山
いったん下って急登を登りきると三尾山山頂 586m

さてその展望は・・・後編に続く。

高室山(たかむろやま)山歩(後編)

それでは、360度の大パノラマをどうぞ。

南東に御池岳(おいけだけ)
さらにズーームアップ!
霊仙山(りょうぜんさん) 左にチラッと伊吹山(いぶきさん)
霊仙山のアップ
伊吹山
金糞岳(かなくそだけ)はまだまだ冬山
西向き 多賀町・琵琶湖方向 

比良山系まで見渡せてるんやけど、チョット霞んでる。

アップで見ると琵琶湖バレーのスキー場の雪が見えている。手前は琵琶湖ね。

さすがに360度大展望の山と謳うだけあって見事な景色やった。帰り道、多賀町から振り返ると伊吹山や金糞岳がクッキリ。「なんや、平地からでも見えたんか」と少しだけがっかり。でもええ山歩やった。