この季節、見かけることが多いこんな植物。



薬の原料で、喉や胃などに効くそうな。あ~、のど飴ね。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
この季節、見かけることが多いこんな植物。



薬の原料で、喉や胃などに効くそうな。あ~、のど飴ね。
椿はよう判らん。さてこれは何やろ?



じゃ、この下は何やろ?



見てると綺麗やけど、調べ始めると頭が痛くなる。もう、知~~らねっと。
東福寺の門前にずらりと並んだこの植物。


寒さのせいか、そういう種類なんかフワリとした開き加減。ま、それも華麗でええでしょ。



どう?綺麗っしょ。

紅葉はまだやけど、こちらは満開。





この時期だんだん花が少なくなってくる。元気なのはこの一族。

椿・山茶花一族である。この一族親族関係が複雑でその中の誰それという見分けがつきにくい。ま、いい訳やけど。




次は赤いのか白いのか乞うご期待。
続けて植物図鑑だす。



こうしてみるとススキも綺麗。

ツバキ・フイリロビラキ

椿と茶の掛け合わせらしいけど、椿の交配種はいっぱいあって、多分これやと思うけど。知らんけど。



続けて見つけた花はこんなの

白鳥ではなく白蝶。



石峰寺で満開だったのはこの花。




ナカナカ迫力がある花でんな。
修験業山で見かけた花二つ。



もう一つは?




綺麗な花には毒がある。気いつけや。