お寺や神社でよく見かけるこんなの。



初めて見たときに「作り物?」と思ったのは筆者だけやろか?
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
お寺や神社でよく見かけるこんなの。
初めて見たときに「作り物?」と思ったのは筆者だけやろか?
みたらい遊歩道で見つけたこんな花。
帰宅後調べてみるとシロツリフネ(白釣舟)と言うそうな。ツリフネソウの仲間なんやて。
ほんま、けったいな花やな~~!!
この花はぜひとも匂い付きで紹介したいと思ったが、、PCにはそんな機能は無いようで。残念!
チョイと、マスクを外して香りを嗅いでみてはいかが。
いつもと逆のドアップから入りましたが、何か解りまっか?
結構ゴージャスやね。
秋雨前線が居座り、おまけに週末には台風が通過するなんて予報の今日この頃。ドヨ~ンとした天気にちょっとカラフルなこれ見て!
秋の花といえばコスモス。秋桜と書くくらいやもんね。
最後にドアップいってみよう!
竜ヶ岳植物図鑑第三弾。こんな花も見つけたよ。
花名のいわれは、花の形ではなく、その昔、高野山ではこの植物で箒を作ったからなんだと。
引き続き竜ヶ岳で出会った花を見て頂戴。
特に鈴鹿の固有種ではないそうだが、普通の薊ほどの薊じゃという派手さはない。秋に咲く花らしくどこ儚げ。
竜ヶ岳の山頂手前でこんな花を発見。
まだ開きかけかな?ちょっと硬い感じ。周りを探してみたが、登山道沿いはこの一株だけ。ありがとさん。
当ブログのオープニングで「何か判からん花」としていた花。名前が判明。
何やらやんごとなき響き。
土御門天皇陵の近くの原っぱで見つけたこんな花。
釣鐘は判りやすいけど、何処がニンジンやねん。可愛いから、ま、いいか。