曽爾村の帰りに仏隆寺にちょいと道草。お目当てはこれ




境内にはこんなのも


では、仏隆寺のご紹介。室生字の南門とされる。千年桜といわれる桜の古木もある。一時🦌と🐗が彼岸花を全滅させたが、近年復活しつつあるそうな。



彼岸花以外の花も一杯。趣のある良いお寺だす。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
曽爾村の帰りに仏隆寺にちょいと道草。お目当てはこれ




境内にはこんなのも


では、仏隆寺のご紹介。室生字の南門とされる。千年桜といわれる桜の古木もある。一時🦌と🐗が彼岸花を全滅させたが、近年復活しつつあるそうな。



彼岸花以外の花も一杯。趣のある良いお寺だす。
この季節、街中をチャリん歩していると至る所で見かけるこの花。





日本の花らしく可憐。見かけたら立ち止まって眺めてやってネ。
季節的に終わりかけの花が2株だけ咲いていた。

2株共、道に背を向けて咲いており横顔しか撮らせてくれない。


ススキに分け入って撮るのも、この角度が精いっぱい。

川沿いをチャリん歩しているとこんな公園が、奇麗っしょ。





鶏冠そっくり、何かぬめぬめっとしてエロい花やな。
ヒマワリは今夏二回目の登場。チャリん歩していると児童公園にデカヒマワリ。





此処まで寄ると何やよう判らんけど、妙に迫力がありまんな。
「百日紅」なんて読む?

百が「サル」で日が「ス」で紅が「べリ」でっか?「ひゃくじつこう」とも読むそうやけど。近頃はあっちこっちで見かけます。覚えておいて損はおまへん。




この花何ちゅうか知ってる?



知らんやろ?筆者も知らんかってん。結構調べ倒してやっと見つけたその名は・・・。

その名は、ノウゼンカズラ。覚えといてや。
コスモスにはまだ少し早いが

キバナコスモスは7月頃から咲き出すそうな。



お口直しといっては何ですが。





夏の花といえばこれも外せない。

なんせ品種改良が進んでいて分類がむつかしい。とりあえず写真で楽しんでちょうだい。



ピンクとかが無かったので悪しからず。オマケで青×2.
