トリカブトに実がなっていたのでご紹介。



これ齧ったらえらいことになるんやろな~。くわばらくわばら。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
トリカブトに実がなっていたのでご紹介。
これ齧ったらえらいことになるんやろな~。くわばらくわばら。
9月半ば岩湧寺で秋海棠が満開になるっちゅうことなんで年休消化山歩で行ってみた。
パラパラ咲いてる程度を想像してたんやけど、着いてビックリお花畑やった。
どやっ?チョット驚きやろ?
もうお腹いっぱい!
八ツ淵の滝の沢沿いで見つけたのはこんな花。
なかなかおもろい花やね。
夏の暑さの中咲き続けるっちゅうんで百日草ともいうそうな。
夏は色とりどりの花っちゅうのが少ないんで貴重やね。
西光寺山に山歩しに行ったのは、ググったらサギソウの自生地があるて書いてあったから。
道標通りにさがしてみたけど、よう見つけんかった。残念!!
時期も外れてないはずやけど?
ちゃんと調べて出直してきまっさ!
大台ケ原でめっけたこの花。トリカブトの仲間のカワチブシ。
綺麗でしょ。けど、気いつけや毒あるで。
朝山歩の途中で見つけたこの花。
他の百合と比べて、花の開き具合に勢いがないんで姥なんやと思ったけど、ほんまは花の咲くころには「葉が無い」??「歯が無い」バンザーイ!ということだそうな。おあとがよろしいようで。
西代里山公園(にしんだいさとやまこうえん)で見かけたこの花。
一面の紫色っちゅうわけにはいかんけど、蒸し暑い京都の夏に一瞬涼やかな紫色と香り。
とはいえ、撮ってたら暑うてかなわんわ。早いとこ涼しいとこへ退散しまひょ。
雨に濡れて綺麗やったからキキョウもいっとこ。
淡い色のキキョウやね。
今週一杯でで梅雨は開けるんやろか?
今年の梅雨、前半は空梅雨やったのに後半になったら降りっぱなし。熱海は土石流で大変なことになってる。
ちゅうことで、ネタ切れで更新もでけへんかった。雨の切れ間にチョット撮影したんがこれ。
紫色で綺麗でしょ?
こちらは普通のムクゲ。
こちらも綺麗。