京丹波ぶらり観光マップの湧き水ポイント第三弾。R27を北上して和知で府道12号線51号線と走り継いで下乙見を右折、上乙見方向へ向かってすぐ。

道沿いに湧き出してた
道の左に駐車スペースがある。

出べその両側から噴き出すように湧いている

結構水量が多い
ペットボトルがすぐいっぱい。ええ水場や。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
京丹波ぶらり観光マップの湧き水ポイント第三弾。R27を北上して和知で府道12号線51号線と走り継いで下乙見を右折、上乙見方向へ向かってすぐ。
道沿いに湧き出してた
道の左に駐車スペースがある。
出べその両側から噴き出すように湧いている
結構水量が多い
ペットボトルがすぐいっぱい。ええ水場や。
「京丹波ぶらり観光マップ」という絵地図みたいなんが道の駅のあったんで何気に貰ってきた。ありがたいことに湧き水ポイントが五か所載っていて、今回二か所目に行ってきた。(一か所目は前回の導観稲荷神社の大杉の岩清水)
京都縦貫道丹波ICから県道444号線を西へ五分ほど塩谷古墳公園の先を左折して京都縦貫道の下を潜っててすぐにある。
車3台が停められる
結構水勢がある
「しゆうずの水」?
「いっただきまーす」ちゅうことでポリタンクに給水。おいしゅうございました。
丹波IC近くのお稲荷さんに銘水が湧いてるっちゅうンで寄ってみた。
鳥居の横に竹の覆いが目印。そこそこの水量で流しっぱなし。ありがたく汲ませてもらった。
摩耶山で見かけた銘水を2か所ご紹介。
掬星台を少し下ったところで沸いている銘水
今はお湿り程度
弘法さん(空海)はいろんなとこで水湧かしたはるよね
次は青谷道の途中
大日大聖不動明王を少し下った道端に水場
結構水量あるやん
すぐ近くにもう1本
山の神様の恵みやね
松尾寺の北惣門脇に沸いている霊泉。
飲んだら健康になるんやとか。一杯いかが?
琴平新宮社の石垣から水が湧き出してる。
少しだけ汲んで持ち帰ったんやけど、柔らこうてええ水やったで。
長尾峠から県道へ下る途中、銘水を発見。
凄いロケーションでしょ。
安心して飲めまんな。
金剛山に向かうダイヤモンドトレールの林道セクションから登山道に変る少し手前に湧き水が。
かなりの水量でペットボトルはすぐいっぱい。塩ビの菅から出てるんが今一興ざめやけど、水は冷たくて美味しい。ベンチとテーブルもあって一休みにもってこい。さすがダイトレ、至れり尽くせりやね
チャリん歩で京都市内を流してて京都御苑の近くで銘水見っけ。
境内の一角に
正真正銘の銘水、一口いかが?
五台山の登山口に立ってらっしゃる弘法太師像の足元から水が湧き出してる。
由緒書の石碑もあるんやけどメチャメチャ読みにくい。
後で調べたら修行中にこの地に立ち寄った太師が、水をくれた老婆のために杖で着いたら湧き出したやとか、狸の穴から湧いてきたとか諸説あるみたい。
ゴムホースが興ざめやけど水は綺麗。てっきり「まみあな」と読むんかと思ったけど、そのまま「たぬきあな」っちゅうのがなんかええ感じ。