三方石観世音は弘法さんゆかりのお寺ということで、銘水が湧いていることは言うまでもない。



もう一か所、奥の院から下った林道脇にある。


今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
三方石観世音は弘法さんゆかりのお寺ということで、銘水が湧いていることは言うまでもない。
もう一か所、奥の院から下った林道脇にある。
京都御苑のすぐ近く、下御霊神社に湧いている銘水。
地下水が豊富な京都市は市街地のど真ん中にこういう水場が結構ある。まだまだ紹介できてないとこが一杯あるで。
栗原登山口から登り始めてすぐのところに早くもお助け水。
冷たあて美味しい水やった。
県道8号線を多可町に入ったところに「松か井の水公園」がある。
銘水百選二選ばれた文字通りの銘水。汲みに来る人が途切れることが無いみたい。ペットボトルにいただいて帰りやした。
向山連山のふもとにある水分かれ公園(みわかれこうえん)。
日本一低い分水嶺で、ここから南に流れる水は瀬戸内海に、北は日本海に注ぐそうな。
水汲み場はこちら
今度、ポリタン持っていこう。
百里ケ岳からの帰り道、朽木あたりで見つけた湧き水。
道の脇にあるんで気づかず行き過ぎてしまいそう。
軟らかで甘い感じの美味しいお水やった。
水越峠を奈良側に下っていくと「祈りの滝」がある。
滝の脇に水汲み場があって、人気があるようで行列ができている。
プロ?の人たちが汲んでたので、今回は試飲できひんかった。
祈りの滝は小さいながら綺麗な滝やった。
上醍醐には醍醐水という銘水が湧いている。
この水が「醍醐味」の語源だそうな。(諸説あり)
ちゃんと拝んでから汲ませていただきましょう。
不動滝の手前にある不動堂。
その横に
不動滝の横にも湧き水。
比良山系のお助け水を2ケ所ご紹介。まずは、ダケ道。
もう一ヶ所は青ガレを下り終えた辺り(大山口をチョイ登った所)。
生水なんで自己責任でお願いしやす。