不動滝の手前にある不動堂。

その横に


不動滝の横にも湧き水。



今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
不動滝の手前にある不動堂。

その横に


不動滝の横にも湧き水。


比良山系のお助け水を2ケ所ご紹介。まずは、ダケ道。



もう一ヶ所は青ガレを下り終えた辺り(大山口をチョイ登った所)。



生水なんで自己責任でお願いしやす。
釣りキチの頃から汲んでいて、ほんまやったら、いの一番で載るはずのR169沿いの神之谷の銘水。



この湧き水も弘法さん由来。
何で今まで載せられなかったんかっちゅうと、必ず先客がいて、それがまたポリタンク20杯くらいに汲んでるプロ。待ってられるか!ってことで横目で見ながらす通りしてたから。やっと載せられました。
宇治田原の大峰山中腹の高尾に「弘法の水」という銘水が湧いている。




地域の人々に大事にされてる大切なお水だす。
烏谷山の登山道を山歩して見つけた湧き水スポット。




岩穴の左右から結構な量の水が湧いてるんやけど、奇麗すぎて写真じゃ判らへん。琵琶湖に注ぐ大谷川の最初の一滴。
小岐須渓谷の駐車場の少し手前に見つけた水汲み場。



ずーっと出っ放しでチョットもったいない。柔らかくて美味しい水やった。
若狭の銘水といえばここ。





水を汲む容器に300円のシールを貼るというシステム。有料でも休日は長蛇の列。
愛宕山系には水が湧いているところがたくさんある。今回はそのうち2か所をご紹介。




水が確保できるんでここに小屋をたてたんやろな。
もう一か所は?サカサマ峠からウジウジ峠に向かう林道の脇から湧出してる。



ずっと出っ放し。何かもったいない気がする。どっちのみ~ずもあ~まいゾ。
中山寺奥の院にこの銘水あり。



ガイドブックによっては「喉を潤す」と書いてあるけど、生水では飲んだらあかんみたい。チョット残念やね。
鴻応簗のふもとに市杵島姫神社(いちぎしまひめじんじゃ)通称:御手洗弁天(みたらいべんてん)という社がある。

ここに湧いてるのが「お乳水」。



ここの水を飲むと母乳の出がようなっるっちゅうご利益もあって、汲んでいく人がひっきりなしにきてはります。