烏谷山の登山道を山歩して見つけた湧き水スポット。




岩穴の左右から結構な量の水が湧いてるんやけど、奇麗すぎて写真じゃ判らへん。琵琶湖に注ぐ大谷川の最初の一滴。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
烏谷山の登山道を山歩して見つけた湧き水スポット。
岩穴の左右から結構な量の水が湧いてるんやけど、奇麗すぎて写真じゃ判らへん。琵琶湖に注ぐ大谷川の最初の一滴。
小岐須渓谷の駐車場の少し手前に見つけた水汲み場。
ずーっと出っ放しでチョットもったいない。柔らかくて美味しい水やった。
若狭の銘水といえばここ。
水を汲む容器に300円のシールを貼るというシステム。有料でも休日は長蛇の列。
愛宕山系には水が湧いているところがたくさんある。今回はそのうち2か所をご紹介。
水が確保できるんでここに小屋をたてたんやろな。
もう一か所は?サカサマ峠からウジウジ峠に向かう林道の脇から湧出してる。
ずっと出っ放し。何かもったいない気がする。どっちのみ~ずもあ~まいゾ。
中山寺奥の院にこの銘水あり。
ガイドブックによっては「喉を潤す」と書いてあるけど、生水では飲んだらあかんみたい。チョット残念やね。
鴻応簗のふもとに市杵島姫神社(いちぎしまひめじんじゃ)通称:御手洗弁天(みたらいべんてん)という社がある。
ここに湧いてるのが「お乳水」。
ここの水を飲むと母乳の出がようなっるっちゅうご利益もあって、汲んでいく人がひっきりなしにきてはります。
朽木村からの帰り道、R367沿いにいらっしゃるお地蔵様。
比良からの湧き水。柔らかい良いお水やで。
大峰の釈迦ケ岳にも水場がある。
水量はさほどないけど、枯れてたことは無い。乾いた喉に甘露甘露。
明神平まであと5分という所に水場がある。
水量も多いし、キャンプ場には水場が重要。ええとこでっせ明神平。
本山寺で手水を使おうと近づくと、こんな説明書きが
水筒にお水をいただく。でもその横にこんな苦言が。