明神平まであと5分という所に水場がある。



水量も多いし、キャンプ場には水場が重要。ええとこでっせ明神平。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
明神平まであと5分という所に水場がある。
水量も多いし、キャンプ場には水場が重要。ええとこでっせ明神平。
本山寺で手水を使おうと近づくと、こんな説明書きが
水筒にお水をいただく。でもその横にこんな苦言が。
出雲大神宮の境内に銘水が湧き出している。
いずみも給水場もずーっと流しっぱなし。かなりの水量。美味しいお水はいかが?
宇治上神社の境内にある銘水。
今は飲料にはしていないようですが
澄んだ綺麗なお水でんな。
高竜寺ケ岳登山口近くに湧いている正真正銘の銘水。
ヤッパシ役行者さんやった。成分表示もあって安心の銘水。一杯いかが。
コグルミ谷からカタクリ峠に差し掛かる斜面に水場。「長命水」と呼ばれている。
冷たくて美味しい水。飲めば長生きできるかも。一杯いかが?
吉野の銘水といえば奥千本にあるここ。
岩からしみ出した水を竹のトイで受けている。水量はチョロチョロやけど。
このコースにはもう一か所水場がある。
この水場も岩からしみ出した水をコンクリートで囲みを作ってためている。水が澄んでるんで判りにくいけど。
これでどうや?飲む飲まんは自己責任でよろしく。
もう、終わってるかなと思いながら群生地にたどり着いた。
あった~!疲れが吹っ飛びますな~。
いかが?もうお腹いっぱいっしょ。
50歳台までは、釣りキチオヤジだった筆者が、まさか60越えて花撮りジジイになるとは思わんかった。ま、山歩できるうちは花を追っかけましょ。
高室山登山口にあるトイレにこんな張り紙。
「とても美味しいお水」と来ては飲んでみましょ。
さすがにトイレの中の水は何だったので、外のを飲んでみた。
なるほど、まろやかで角のない美味しいお水でした。
伏見の銘水の一つ「白菊水(しらぎくすい)」。「鳥せい本店」の脇にあるんやけど、現在コロナ対策で給水中止。
給水が戻ってから載せようと思ってたんやけど、なかなか解除にならへんしご紹介。
早く解除になってほしいな。